
結婚式のテーブルナプキン♡おしゃれ&かわいい折り方24選

結婚式のテーブルにセットするナプキンの折り方、実はかなりいろんな種類があるんです。王道の折り方からシンプルでおしゃれな折り方、個性的でかわいい折り方など24種類の実例をご紹介します。知っていると結婚式準備や当日役立つナプキンに関する気になる疑問Q&A集もチェックしてみて!
結婚式準備初期2022.5.25 更新2022.5.25 公開
本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。
目次
結婚式のテーブルコーデはナプキンにもこだわりたい!
結婚式のテーブルコーデというとテーブルクロスや装花に注目しがちだけど、コーディネートすべきアイテムの一つとして忘れてはならないのが「テーブルナプキン(ナフキン)」です。
テーブルにきちんとセットされたナプキンは、テーブルコーデのアクセントとなるのはもちろん、これから振舞われる料理への期待感を高めてくれるアイテムでもあります。
そんなナプキンの折り方には、いろいろな種類があることをご存じでしょうか?
この記事では、結婚式でのテーブルナプキンの折り方の実例をたっぷりとご紹介します。
王道の折り方から、シンプルでおしゃれな折り方、かわいい折り方までさまざまなタイプのアレンジをご紹介するので、じっくりとチェックしてみてくださいね。
結婚式で大人気♡王道なナプキンの折り方5選
まずは結婚式での定番の折り方から見ていきましょう。
クラシカルな式場や格式の高いホテル婚などにも似合う、華やかで洗練された印象の折り方です。
デルタ
三角錐っぽい仕上がりのこの折り方は、「デルタ折り」と呼ばれる定番の折り方です。すっきりと清潔感のある印象をもたらしてくれます。
席札やメニュー、メッセージカードなどのペーパーアイテムを立てかけて飾りやすいので多くのカップルに選ばれています。
スター
こちらの扇状の星型も、結婚式で人気が高いナプキンの折り方です。末広がりで縁起が良いうえに、華やかな印象をもたらしてくれます。
テーブルの上で存在感が出やすいので、テーブルコーデのアクセントになるカラーのナプキンを選ぶのも素敵です。
バラ
薔薇の花をイメージした折り方は、コンパクトながらも華やかな印象。ナプキンの色選びでさまざまな雰囲気の式にマッチします。
席札やメッセージカードなどと上手にコーディネートしたいですね。
エスカルゴ
ひだを作りつつ折ったナプキンをくるりと巻いたこの折り方はエスカルゴと呼ばれています。
流れるような印象がおしゃれ。少し高さも出るので、ペーパーアイテムを立てかけてコーディネートしやすいです。
王冠
王冠をモチーフにした折り方も、高さがあって存在感たっぷり。ゴージャスな雰囲気の式にも、かわいい雰囲気の式にも似合います。
内側にメッセージカードなどを入れても良いですし、外側にメニューや席札を立てかけることもできます。
シンプルでおしゃれなナプキンの折り方7選
「いかにも定番って感じより、さりげなくおしゃれな折り方がいいな・・・」という方におすすめな、シンプルな折り方の例をご紹介します。
ナチュラルな雰囲気の結婚式や大人婚にぴったりですよ。
ロール
二つ折りなど手頃な幅に折ったナプキンをくるくると巻いた「ロール」は、シンプルながら高さも出せる便利な折り方です。
巻きの強さや正円っぽく巻くか楕円にするかなどで雰囲気が変わります。
ナプキンリングを着けたり、紐などでメッセージカードを結び付けたりするアレンジも良いですね。
正方形
コンパクトな正方形に折りたたんですっきりと。さりげなさがおしゃれで大人っぽい印象です。
長方形
ナプキンをシンプルな長方形に折りたたんだ形。シンプルだからこそお皿とナプキン、ペーパーアイテムのカラーコーデの美しさが引き立ちます。
ポケット
ナプキンを袋状に折る「ポケット折り」は、メッセージカードなどのペーパーアイテムとの相性バッチリです◎
手紙
手紙を入れた封筒に見立てた折り方。席札やメッセージカードなど、ペーパーアイテムとの組み合わせ方でいろんなアレンジが可能です。
結び
ナプキンに軽く結び目を作るセッティングもおしゃれ花嫁に人気です。結び目の位置や結び方で印象が変わってきます。
ゆるく結ぶと曲線感が出て、やわらかく可愛らしい印象になります。席札やお皿とのコーデがとてもスイートな雰囲気ですね♡
遊びゴコロあふれる!モチーフ系の折り方8選
ナプキンの折り方アイデアはまだまだたくさんあります。
定番以外にも、さまざまなものの形を表現したユニークな折り方がいっぱい。式のテーマや会場、季節などに合う折り方を選ぶのも楽しいですね!
船
海の近くの会場や海が好きなカップルにおすすめ♡帆船をイメージした折り方です。二人の新しい門出にぴったりですね。
小さな男の子のゲストにも喜ばれそうです♩
シャツ
子どもの頃、友達に書いた手紙をこんな風に折った記憶のある方もいるのでは?
シャツの形に折ったナプキンは、男性ゲストと女性ゲストでナプキンの折り方をあえて別にするときなどに人気です。
蝶ネクタイに見立てたリボンを添えてあげるとかわいさ倍増です♩
タキシード
こちらはタキシード型の折り方です。シャツと同じく、蝶ネクタイっぽく小さいリボンを添えるとアクセントになりますよ。
リボン
真ん中をナプキンリングなどでキュッと絞ったリボン型は、簡単なのにかわいくて大人気のアレンジです。
ナプキンの色選びやひだの取り方、結び目にあたる部分の太さ・素材感などでかなり印象が変わってきます。
花束
レトロな紙ナプキン風に三角折りしたナプキンに紐を巻いてリボン風にして、まるで花束みたいな雰囲気にしたアイデア。
明るくナチュラルな雰囲気や、ドライフラワーメインの装花とすごくマッチしていますね**
クリスマスツリー
緑のナプキンをクリスマスツリー型に折ったアイデア。赤いテーブルクロスと合わせて、クリスマスムードたっぷり★
キャンドル
火を灯したキャンドルをかたどった折り方。コンパクトながらインパクト大ですね。
クリスマスシーズンの結婚式にも似合いそう。
うさぎ
長い耳がかわいいうさぎの形の折り方。真っ白なナプキンによく似合いますね。
かわいいもの好きなカップルにおすすめです♡
ディズニー好きカップルに人気の折り方4選
ディズニーが大好きで、結婚式もディズニーをテーマにするカップルは多いですよね。
そんなディズニー婚では、ナプキンの折り方もディズニーモチーフが人気です♩
魔法使いの帽子
魔法使いのとんがり帽子。星を添えることで『ファンタジア』のミッキーっぽさが雰囲気が出てますね!
ミッキー&ミニー
ディズニーといえばやっぱり定番♡ミッキー風とミニー風の折り方です。くすみカラーのナプキン選びでおしゃれに仕上がってます♩
ドナルド&デイジー
こちらもディズニーの人気カップル、ドナルドダックとデイジーダックの形の折り方です。簡略化されているのに特徴が上手に表現されていますよね!
白雪姫のリボン
こちらは白雪姫のリボンをイメージしたナプキンのアレンジ。テーブルナンバーやメッセージカードにも宝石やリンゴなどのモチーフを取り入れたコーデとなっています♩
結婚式のテーブルナプキン豆知識Q&A
ここからは、結婚式準備&当日のテーブルナプキンに関する気になる疑問にQ&A形式でお答えします。気になる質問をクリックして先読みもできますよ。
Q.結婚式のナプキンって誰が折るの?
A.基本は会場におまかせOK!折り方によっては要相談
ほとんどの会場では、ナプキンのテーブルへのセッティングはプラン料金(サービス料など)に含まれているはずです。
ただし、ちょっと変わった折り方にしたい場合などは、別途費用がかかるケースもあるので担当プランナーさんに相談を。自分たちで折って節約するカップルもいますよ。
Q.ナプキンはゲストに持ち帰ってもらうもの?
A.会場や選んだプランにより異なります
基本的にはナプキンは会場から借りたものを使用するのが一般的で、この場合は返却が必要なので持ち帰り不可です。
会場によっては、ナプキンを購入するかレンタルするかを選べる場合もあります。購入する場合はもちろんゲストに持ち帰ってもらって問題ありません。
また、使いたいナプキンの色や柄にこだわりがあって、自分たちで選んだものを持ち込む場合もゲストに持ち帰ってもらってOK。
持ち帰りOKな場合、メニューなどのペーパーアイテムに載せたり、司会者からアナウンスしたりして持ち帰っていただくよう伝えましょう。
Q.知っておくと便利なテーブルコーデ用語は?
A.少しおぼえておけば打ち合わせで役立つかも
基本的にプランナーさんやフローリストさんなら専門用語を使わなくてもわかってくれると思いますが、以下のような用語を知っていれば打ち合わせのときにスムーズにイメージを伝えやすいかもしれません。
- ショープレート(位置皿)
ゲストテーブルに最初に置かれている飾り皿のこと。結婚式ではナプキンやペーパーアイテムを載せてセッティングされることが多いです。ゲストの座る位置を示すという意味で「位置皿」「プレースプレート」とも呼ばれます。 - カトラリー
食事用のナイフやフォーク、スプーンなどの総称です。 - ナプキンリング
ナプキンを丸めてテーブル上にセットしておくためのアイテムです。結婚式では手作りする花嫁さんも多いです。 - トーション
トーションとは「布巾」のこと。本来、ナプキンは食事する人が口もとや手元を拭くためのものであるのに対して、トーションはサービスを提供する立場の人がテーブルなどを拭く際に使用するものを指します。ただし、結婚式の会場ではゲスト用のテーブルナプキンのことも「トーション」と呼んでいるケースも多いです。
Q.ナプキンの扱い方で押さえておくべきマナーは?
A.広げるタイミングや中座するときの扱いを押さえておきましょう
結婚式での新郎新婦は、あまりゆっくりと食事をしている余裕がないケースも多いです。
とはいえ披露宴中に食事を一切しない予定でないなら、念のためナプキンの扱い方の基本的なマナーは押さえておけば安心ですよ。
テーブルナプキンのマナー
- ナプキンを広げるタイミングは乾杯の後で
- 二つ折りにして折り目側が手前になるよう膝の上に置く
- ナプキンで拭くのは口元と手の汚れだけ(テーブルなどは拭かない)
- 汚れを拭くときは折った内側の面を使う
- 中座するときは椅子の上に置くか背もたれに掛ける
おしゃれなアレンジで差をつけましょ♡
結婚式のテーブルナプキンの折り方や飾り方の実例をご紹介しました。使ってみたいアレンジはありましたか?
紹介した多くのアレンジは、YouTubeやインスタなどで具体的な折り方の手順が紹介されているので、気に入った折り方があった方は探してみてくださいね。
ナプキンの折り方にも小技を効かせて、素敵なテーブルコーデでゲストをおもてなししちゃいましょう♡