【内祝いマナー】結婚祝いの『お礼状』って?基本の書き方と文例特集

【内祝いマナー】結婚祝いの『お礼状』って?基本の書き方と文例特集のカバー写真 0.9954887218045113

結婚をするにあたり色々な方からお祝いをいただく機会もあると思います*そのお礼の気持ちを伝えるために欠かせないのがお礼状です!今回はお礼状の書き方やマナーについてご紹介させていただきます♩

本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。

結婚祝いをしてくれた方に、感謝を伝えるお礼状を書こう!

たくさん準備してきた結婚式が無事終了!
でもこれで終わりではありません、
自分たちの結婚を祝福してくれた方々へ、感謝の気持ちを込めてお礼を伝えましょう*

結婚式の出欠席に関わらず、感謝の気持ちを述べるときには「お礼状」を書くのがマスト!
お礼状には基本のルールやマナーが存在するので、基本の書き方を勉強しておきましょう。
ここからは、そんな「お礼状」に関する書き方マナーや文例をご紹介します。

お礼状の基本マナー

@the_day_momi

お礼状を作成するときに疑問に思いがちな基本のマナーを集めました♩作成する前に、一度確認してからお礼状の作成にかかりましょう*

送る時期

@_yui_wedding0818

お礼状を送る時期は、結婚式後1ヵ月以内に送ることが目安とされています。結婚式後は、後片付けや新婚旅行などで何かとバタついて忙しくなりがち。結婚式の前にお礼状を送るリストを作成しておくと便利ですよ*

便箋・封筒の選び方

基本は白色の無地・罫線のみが入ったものを選びましょう。結婚式をイメージさせるようなデザインや季節感のある便箋や封筒でもOKです!紙質は厚手で上質なものの方がより、フォーマル感がでます。なるべくシンプルなデザインのものを使用するようにしましょう。

縦書き?横書き?

横書きよりも、縦書きの方がよりフォーマルです。上司や目上の方に送る場合は、縦書きの方が好まれます。便箋がシンプルなデザインでしたら、横書きでも大丈夫です!

使うペン

お礼状を書く際は、万年筆や筆ペンを使用するのが良いとされています。しかし筆ペンや万年筆を日ごろから使っている人は少ないので、黒インクのボールペンか濃いめの青のボールペンでも大丈夫です。書きやすいペンを使用して丁寧な文字で書くようにしましょう。

内祝いのお礼状の基本構成

まず始めにお礼状の基本構成についてご紹介させていただきます。お礼状を書く際は、基本のルールをしっかりと守って文章を構成していくことが大切です!

時候の挨拶(季節を表す言葉)

手紙を書く上で欠かせないのが時候の挨拶*お礼状を送付する月によって時候の挨拶は変わりますので、しっかりとチェックして間違わないようにしましょう。

お礼の言葉

お礼状で最も大切なことが、感謝の気持ちを伝えること。必ずお祝いをしていただいたことに対して、ありがとうございますという気持ちを綴りましょう。

内祝いの品を贈ったことを伝える

moe_4937

内祝いの品を贈る場合は「内祝いのしるしに心ばかりの品をお贈りいたします」という風に、相手の方に伝えるようにしましょう*

新生活への抱負

「2人で力を合わせて幸せな家庭を築いていく」という気持ちを書きます*長々と書く必要はありませんが、明るい笑顔の絶えない家庭など、一言添えると伝わりやすいですよ!

プレゼントをもらった場合は使っている様子

ss39_wedding

お祝いの品を頂いた場合は、お祝いの品を気に入ったこと、どういうシーンで使っているよ、ということを書くことでより丁寧な印象になります*

今後のお付き合いの挨拶

c__n__213

兄弟姉妹や仲の良い友人にあてるお礼状だったとしても、礼儀をわきまえた挨拶を心がけましょう。新居へ遊びに来てくださいという言葉を添えるのもオススメです*

新郎新婦の名前

@tomo.s_wedding

結婚後の新姓、もしくは新郎・新婦の連名で記載すると良いでしょう。名前の記載方法に悩む場合は両親に相談しましょう*

新居の住所

新居の住所は、贈り物や年賀状などの今後のお付き合いには欠かせません。必ず記載するようにしましょう*また携帯電話の番号やメールアドレスを記載する場合は、新郎・新婦どちらのものかも明記しておきましょう。

内祝いのお礼状の注意点

お礼状を送る際、気をつけないといけない注意点が存在します!間違えないように、必ずチェックして常識のあるお礼状を送るようにしましょう*

句読点はつけない

お祝いの文章は終わりや区切りなどをつけないように句読点はタブーとされています!内祝いのお礼状にも句読点を付けないようにしましょう。年長者の方へ送る場合は特に注意が必要です。

忌み言葉

忌み言葉切れる・別れる・離れる・終わる・流れる・破れる・冷える・飽きる・帰る・返す】や、

重ね言葉再び・いよいよ・いろいろ・次々】はお祝いではふさわしくないと言われています。お礼状の文面を考える際、使わないように気をつけましょう!

お返しではなくお礼として送ること

結婚祝いのお返しではなく、お礼として送ることが大切です。相手の方に、お礼の気持ちが伝わるような丁寧な文章を作成するように心がけましょう。

ラブラブな話や自慢話はNG

@yktk0225

相手にお礼の気持ちを伝える事が目的ですので、ラブラブな話や自慢話はいれないようにしましょう!また、未婚の友人にお礼状を送る場合は配慮するようにしましょう*

内祝いがすぐに送れない場合

基本的に1カ月以内に送るのがマナーですが、すぐにお礼状を送ることが難しい場合は、結婚祝いが届いてから数日以内に電話でお礼の言葉を伝えるようにしましょう!メールは正式とされていないので基本的にNGです。

のしには旧姓も書く

新姓が周知されていない場合、新姓のみの内祝いののしを見て、一体誰からの贈り物だろう・・・なんて話になる可能性もあります。必ず新姓と一緒に旧姓も記載しておきましょう*

知っておきたい時候の挨拶

手紙を書く上で欠かせないのが時候の挨拶*月によって季節の挨拶が変わるのはご存知の方も多いと思います♩ここでは月ごとに時候の挨拶の例文をご紹介させていただきますので、参考にしてみてくださいね*

例文
季節1月(睦月)・三寒四温の候
・新年早々ではございますが
・新年を迎え 新たな気分でお過ごしのことと思います
2月(如月)・晩冬の候
・余寒厳しい毎日が続いております
・寒さが身にしみる頃 風邪をひいていませんか
3月(弥生)・早春の候
・寒さの中に春の気配を感じるころとなりました
・春風が心地よく感じられますね
4月(卯月)・春暖の候
・朝夕はまだ寒さがとれず
・やわらかな春風を頬に感じ 心華やぐ季節となりました
5月(皐月)・新緑の候
・風薫る季節となりました
・さわやかな風が心地よく感じられますね
6月(水無月)・向暑の候
・山々の緑も雨に打たれて色濃くなりましたね
・梅雨明けが待ち遠しい頃 空模様が気になります
7月(文月)・真夏の候
・連日厳しい暑さが続いています
・本日も猛暑日となりました 夏バテをしないよう気をつけましょう
8月(葉月)・晩夏の候
・吹く風にゆく夏の気配を感じる頃となりました
・もうすぐ夏休みですね 楽しい季節を満喫できそうですか
9月(長月)・初秋の候
・朝の空気に爽秋の気配が感じられる頃となりました
・少しずつ日暮れの時間が早くなり 秋の気配を感じますね
10月(神無月)・紅葉の頃
・いよいよ秋も深まって参りました
・朝晩はだいぶ涼しく感じられるようになりました
11月(霜月)・晩秋の候
・落ち葉が風に舞う季節となりました
・ 木枯らしが吹き 日々秋が深まっていくようです
12月(師走)・師走の候
・年の瀬の寒さの身にしみる季節となりました
・師走を迎え 何かと慌ただしい時期ですね

相手別*例文5選

お礼状を送るときは、送る相手の方に合わせた文章を考えることが大切です!特に目上の方には失礼が無いよう丁寧な文章を心がけましょう*

上司や目上の方などしっかり書く場合

目上の方には失礼のないように、丁寧な文章で書くことが大切です!お礼状のマナーに沿った文章が良いでしょう。

親戚の場合

miico

親しい親戚など、形式にとらわれた堅苦しい文章に仕上げたくないようであれば、相手の気持ちに感謝する言葉や、心のこもった言葉を選んでみてください♡

友人、同期など堅苦しくない場合

友人、同期にお礼状をおくる場合は、形式張った挨拶はそこまでこだわらなくても大丈夫です*但し、目上の方にあたる場合は、親戚の方同様丁寧な文章に仕上げたほうが良いです。

基本ルールを守って心のこもったお礼状を送りましょう*

お礼状は感謝の気持ちを伝えるということが何よりも大切です!お礼状の基本的なマナーや形式を守りながら、読み手の方が嬉しくなるような文章を心がけるようにしましょう*

LINEウェディングニュース相談カウンター
担当アドバイザーが結婚準備をサポート
何も決まっていない方でも大歓迎
無料相談受け付け中♪
ウェディングニュース相談カウンター
マイレポイメージ

プロポーズされたら、アプリがおすすめ

結婚準備に必要な情報がサクサク見れる
結婚式場の口コミ・レポまとめ読みするなら

保存するには登録が必要です