いとこへのご祝儀相場を年代・地域・関係性別に解説♡渡し方も紹介*

いとこへのご祝儀相場を年代・地域・関係性別に解説♡渡し方も紹介*のカバー写真 0.6658333333333334

いとこへのご祝儀の相場は一体いくらなのかと気になる人も多いはず。実は相場は年代・地域・自分の家族構成などによってさまざま。 ご祝儀の渡し方、実際にいとこの結婚式でご祝儀を渡した人の体験談も紹介しますので、ぜひ疑問を解決してくださいね♩

本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。

いとこへのご祝儀みんなはいくら?体験談をチェック*

miimuu_w

いとこのご祝儀はみんないくら包んでいるのか、体験談を確認してみましょう!

私も従姉妹の結婚式には何度か出席しておりますが、毎回約2~3万円程度でご祝儀を包んでおります。 2万円だと少ないかなぁと思うのですが、ほかに参列する従姉妹にも確認をとって金額を合わせるようにしております。 周囲が3万円のときは、あわせて3万円包むようにしております。 親戚づきあいも大事なので・・・足並みをそろえるようにみんなで事前に確認をしていました。

私たちの挙式にもいとこを何名か招待したのですが、 だいたいが3万円でした。中には5万円の方もおりましたが。。 ちなみに、私がいとこの結婚式の際にご祝儀を渡したときも3万円でした。

私の式の場合、私側(関東)のいとこは3万でしたが、旦那側(地方)のいとこは7万。 地域でだいぶ差があることを実感しました。

体験談を確認してみると、3万円が基本、多めに包んで5万円程度の人が多いことがわかります。また、住む地域によってもバラつきがありそうですね。

また、自分だけ違う金額にならないように、他の従兄弟と合わせたり、自分の結婚式のときに貰った額を参考にしたりする人もいるようです♩

いとこへのご祝儀の相場を年代&地域別&自分の状況別でそれぞれ確認*

s.o.1103

いとこへのご祝儀の相場を「年代」「関係性」「地域」でそれぞれ確認していきます。ぜひ当てはめてイメージしてみましょう♩

年代別

あなたの年代ご祝儀の相場
20代30,000円
30代30,000円
40代50,000円
50代50,000円
60代50,000円

データ引用:全日本冠婚葬祭互助協会

年代別のいとこへのご祝儀額を見てみると、30代くらいまでは3万円が多いですが、自身の年代が上がるにつれて5万円と金額も増える傾向に。

同じく、新郎新婦が兄弟姉妹、叔父・叔母の場合も年代が上がるに伴い包むご祝儀の額はアップする傾向です。しかし、どれだけ多くても5万円以上包むことは一般的にはあまりないでしょう。

地域別

地域ご祝儀相場
北海道8,000円
東北50,000円
北関東(茨城県・栃木県・群馬県)30,000円
東京(神奈川県・埼玉県・千葉県)30,000円
南関東(神奈川県・埼玉県・千葉県)50,000円
中部30,000〜50,000円
近畿30,000円
中国30,000〜50,000円
四国30,000〜50,000円
九州30,000円

データ引用:全日本冠婚葬祭互助協会

地域別のいとこへのご祝儀額を見てみると、ほぼ全ての地域で3万円〜5万円が相場であるとわかります。

北海道だけが1万円を切っていますが、北海道は昔から会費制結婚式を主流とする文化があるため、結果ご祝儀の金額は少なくなる傾向に*

会費制結婚式の相場をチェック♡

参加する自分の状況

参加する自分の状況ご祝儀の相場補足
独身の場合(独立している)30,000〜50,000円別居する親も包む場合は親より高額にならない配慮が必要。
独身で両親と一緒に参加する場合50,000〜100,000円ご祝儀は両親と一緒に結婚式に参加するため連名でもOK。
既婚者の場合(一人で参加)30,000円30,000円は最低ラインとして考えてご祝儀額を決める。
夫婦で参加する場合50,000〜70,000円70,000円が厳しい場合は10000円程度の品を贈る方法も。
夫婦と子供で参加する場合5000〜20,000円

※子供の年齢による

●3〜6歳:幼児食の代金として5000〜1万円

●小学生:子供用料理代金として10,000円

●中学生:料理の内容によって10,000〜20,000円

●高校生:大人と同じ料理が多いため20,000円

学生の場合30,000円相場は30,000円ですがもし厳しい場合はプレゼントを贈るなど、(高価でなくてもOK)気持ちを贈るとベスト。

また、同じような状況の参加者がいる場合相談して決めるのも◎

この表から、いとこへのご祝儀額は、年齢・地域性でも変わりますが、さらに自分の状況によっても考慮する必要があるとわかりますね♩

年代&地域、そして自分の状況からいとこへのご祝儀額を確認しましたが、基本は3万円、あとは自身の年齢や夫婦で一緒なのかなどによって上乗せされることが多いようです。
自分だけ違う金額だったらどうしよう?と気になる場合は、同じ立場の参加者に聞いて金額を決めるのがオススメ。

こんな場合はいとこへのご祝儀渡すべき?シーン別にチェック*

@yuzuminn

結婚式に招待されてご祝儀を渡すのが一般的ですが、式を挙げなかったり、そもそも招待されていない場合などのいとこへのご祝儀は渡すもの?と気になる人は多いかも。

それぞれのシーン別に確認してみましょう!

結婚式を欠席する場合

事情があって結婚式に参加できない場合はご祝儀は必要なのでしょうか?この場合、どの時期に欠席すると相手に伝えたかによって対応が変わってきます。

  • 欠席を招待状が届く前に伝えている場合:原則ご祝儀は必要ないが、気持ちとして半額から3分の1程度の贈り物をする場合も
  • 欠席を招待状が届いた後に伝えた場合:半額から3分の1程度のご祝儀が必要。ご祝儀ではなくプレゼントを贈る場合
  • 結婚式の直前に欠席すると伝えた場合:結婚式まで1ヶ月を切る時期に急遽欠席をする場合は参加するときに渡す予定だったご祝儀と同じ額を渡します

結婚式の直前での欠席は料理のキャンセルなど新郎新婦に負担をかけてしまうため、できる限り欠席は避けましょう。

さらに、欠席する場合に注意したいポイントも紹介します。

  • 欠席する場合はできれば電報を贈るなどして気持ちを相手に伝えると◎
  • どの時期でも欠席がわかった時点で早めに連絡を入れる&できれば連絡はメールなどではなく直接電話の方が気持ちが込もってベスト

事情があり式を欠席するのは仕方ないことですが、電報を贈るなど、招待をしてくれた新郎新婦に対して感謝の気持ちやお祝いの気持ちを伝えるように心がけると良いでしょう**

結婚式に招待されていない場合

そもそもいとこの結婚式に招待されていない場合はご祝儀は必要なのでしょうか?こちらもパターンによって対応が変わってきます。

  • 自身は独身or自身の結婚式には招待していない場合:1〜3万円程度のご祝儀を渡す
  • 自分の結婚式のときに招待してご祝儀をいただいている場合:いただいた金額の半分から3分の1程度のご祝儀を渡す

上記に挙げた金額はあくまで目安になります。招待されていなくても相手との付き合いが深く、お世話になっている場合は5万円でも構いませんし、逆に疎遠ないとこの場合はご祝儀ではなく品物を贈る場合も。

今までのいとことの関係性によって決めると良いでしょう。

結婚式を挙げない場合

最近では、式を挙げないカップルも多くいます。その場合のいとこへのご祝儀は以下のように考えましょう!

友人や知人の場合は相場の金額から披露宴での料理代を差し引いた金額を渡す場合が多いが、親族相手の場合は相場と同額のご祝儀を包むのが一般的

相手がいとこでも、料理代を差し引いた額を包む場合もあれば、相場である3万円以上包む場合もあるなどさまざまです。

しかし、そのいとことの関係が今後も続く場合は相場通りに包んでおくのが良いでしょう♩

結婚式が会費制の場合

いとこの結婚式が会費制のパーティ形式の場合、別途ご祝儀が必要になるのかと気になりますが、以下のように考えると良いでしょう♩

会費制の場合は飲食にかかる費用を参加客が負担するため、ご祝儀を別に包む必要はない

会費制の結婚式に参加するときは、会費がご祝儀の意味を持つと考えると良いですね♩

いとこへのご祝儀の渡し方は?注意点も紹介*

@chiiiiiiiro7

いとこへのご祝儀を渡すタイミングについてまずポイントを確認しましょう!

特に注意したいのは、渡す時期です。式まで一週間を切ったバタバタする時期に家に 伺ったりしないように、前もって新郎新婦に予定を聞きましょう。

また、結婚式に招待されている人で、式の当日しかご祝儀が渡せない人は以下のようなタイミングで渡すことが多いです。

  • 親族紹介のタイミングで新郎新婦に直接手渡しする
  • 披露宴の受付で渡す
  • 新郎新婦の両親に預ける

どちらのパターンになるとしても、まずは新郎新婦に前もってタイミングを聞いておき、式当日に慌てないようにしましょう!

いとこへのご祝儀額は自分の相手への感謝の気持ちを第一に考えてみて**

@a_wedding_0520

いとこへのご祝儀の相場&渡し方について今回紹介しましたが、地域、年代などの関係性によってもさまざまなため、ぜひ自分の場合に置き換えて参考にしてみてください。

また、あまりに相場金額より多く包んでしまうと、新郎新婦がお返しの用意を大変に感じてしまう可能性もあるため、お祝いしたい気持ちがあっても相場をキホンと考えるのがベスト*

心配な人は、同じ立場の人同士であらかじめ金額を合わせるなどするとトラブルも起こらずにスムーズですよ♡

また、ご祝儀を渡すときは祝儀袋の選び方や書き方など、さまざまなマナーを知っておくことが大切です。ぜひ以下の記事を参考にしていただき、スマートにご祝儀を準備しましょう♩

\ご祝儀袋のマナーを完全マスター♡/

LINEウェディングニュース相談カウンター
担当アドバイザーが結婚準備をサポート
何も決まっていない方でも大歓迎
無料相談受け付け中♪
ウェディングニュース相談カウンター
マイレポイメージ

プロポーズされたら、アプリがおすすめ

結婚準備に必要な情報がサクサク見れる
結婚式場の口コミ・レポまとめ読みするなら

保存するには登録が必要です