画像つき♡結婚式でも人気《ロゼット》の作り方をわかりやすく解説!

近頃よく見かけるロゼットですが、そもそもロゼットってなに?どうやって作るの?そんな悩みを一挙解決します♡これを読めば不器用さんでも出来ちゃうかも!?
DIY2018.7.30 更新2018.5.3 公開
結婚式で大人気♡花嫁さん憧れのロゼットを作ってみたい**
最近の結婚式でよく見かけるようになってきたロゼット!席札代わりに使っているひとも多く人気ですよね♪
使ってみたいけど自分で作るのは難しそう…と思っている方も多いのではないでしょうか?実はロゼットはそこまで難しくないんです!今回は分かりやすく、画像や動画を交えながらロゼット作りを紹介していきます☆
ロゼットってなに?
ロゼットは、バラの花から由来する言葉で、リボンで作られた勲章のバッジのこと。海外ではおもてなしとして使用されています♪
日本の結婚式でロゼットが流行りだしたきっかけは、大人気なウェディングセレクトショップ、トリートドレッシングで販売されてからSNS上で話題となり人気が出たのだとか!
ロゼットのアイデア15選
一言にロゼットと言っても、実は種類があるんです♡ここではいくつかご紹介していきますね♪
リボン
まずはリボンを使って作ったもの!リボンはリボンでも、種類が変わると印象が全然違います☆
サテン
ひだの部分が二層になっていてかわいらしいロゼット☆サテンのツヤ感がいいですね!
パールやリボンでアレンジされたロゼット!シンプルですが、とっても可愛らしいです♪
一層でも折り方が違うとイメージが変わります!
とってもシンプルなサテンロゼット!サテンの生地感が生かされていてとってもつややかで上品な仕上がりになりますね!当日の照明にもつやつやして映えそうです♪
パステルカラーのリボンがかわいい♡ディズニーテーマのウエディングにぴったりのロゼットですね*
くすみカラーのリボンなら落ち着いた大人かわいい印象に♡
シフォン
シフォンを使うことによって同じ二層のロゼットでもとっても可愛らしい印象に変わります♪
波のような折り方をすると、さらにシフォンの良さが出ますね!
パールが優しく華やかな印象になります♪
シフォン素材は何種類かあるので、素材感を変えると上品な印象になりますね。こういった素材でしたら、ホテルウェディングやゲストハウスのウェディングにぴった入りです♪
マスキングテープ
実はマスキングテープを使ってもロゼットは作れちゃうんです♪リボンを使ったロゼットとは印象が変わり、とってもポップでキュートなロゼットになりますね!
二層にしたり、柄を工夫することでまた雰囲気もガラッと変わります!
ガーデンウェディングや二次会などに使いたいとってもかわいらしいロゼットですね!
番外編
こちらはアーティフィシャルフラワーを使用したもの!今までのものとは違い、一気に豪華な感じになります。お花の種類を変えるとまた全然違ったものができますね♪
こちらはファーを使ったもの!冬のウェディングにピッタリ!優しくて可愛らしい印象になります♪
ひだを折らなくていいので、作るのもとても簡単です☆
こちらは、毛糸やシュシュのような素材を使ったもの!素材感を変えるだけで、印象も変わり、オリジナリティーのあるロゼットが作れそうです♪
こちらはチュールでできているロゼット*ふわふわかわいい素材感でリボンロゼットよりも簡単に作れそう♡
100均で作れる!リボンロゼットの作り方
百円ショップの材料で作れるリボンロゼットの作り方を紹介していきます。思ったよりも簡単なので、皆さんも作ってみてください♪
材料
素材は全部百円ショップでそろいます!
- 両面テープ
- ボンド
- リボン
- 布
- クルミボタン
- フェルト
- 安全ピン
道具
洗濯ばさみ、ハサミ、定規を用意してください!
台紙
台紙は、クルミボタンと同じ大きさにフエルトを切ったものを使用していきます。
ロゼットサポーターの作り方
フェルトで作った台紙、5㎝に切ったリボンと、台付き安全ピンを使います。
リボンの真ん中に両面テープを付け、真ん中に台付き安全ピンを付けます。
ピンを付けた側にボンドを塗ります。
台紙の真ん中に安全ピンが来るようにリボンを貼り付け、端を折って、洗濯ばさみで止めます。
プリーツ
40㎝に切ったリボンの下に表と裏両面テープを貼り付けます。台紙の上側から、ひだを5㎜程になるように、軽くカーブになるようにしながら折っていきます。
縫い方
今回は縫わずに貼り付けていきます♪縫わないでできるので、簡単ですね!
くるみボタン
クルミボタンは表の部分と、裏の部分があるので、気を付けて行います。
布を柄が真ん中に来るよう表から見て調節しつつ、クルミボタンの表に当てます。
枠の中に入れた後、余分な布を数センチ残して切っていきます。
はみ出ている布を織り込み、クルミボタンの裏側を当て、カチット音がするまで押し込みます。
すると、クルミボタンが完成します♪
テール
15㎝に切ったリボンを作りたい足の幅に折、線が付いた場所に両面テープを貼り、くっつけます。
仕上げ
出来た三つのパーツを組み合わせていきます。
ロゼット本体に、テールを付けます。
ロゼットの裏側にボンドを付け、土台を貼り付けます。
ボンドが乾いたら完成です。
完全に乾くには1日くらいかかります。
一連の作り方
動画で見るとわかりやすいですね。
マステロゼットの作り方
リボンロゼットよりももっと簡単なマスキングテープロゼットの作り方のご紹介です☆すぐにできるので、是非トライしてみてください♪
材料
- マスキングテープ
- 型紙
- ボンド
- 安全ピン
道具
コンパス、ハサミ、定規を用意して下さい!
台紙
コンパスで型紙に円を描きます。
それをはさみで切っていきます。
土台となる部分と、表になる部分があるため2枚作っておきましょう。
プリーツ
作りたい幅に切った型紙を用意します。
マスキングテープを30㎝程切り、下側を半分程折り返します。
初めに切った台紙にマスキングテープを表から張り付け、幅用に切った型紙を合わせながら折り返し、貼り付けていきます。
一枚だとプリーツが短いので同じ作業をもう一回り行います。
仕上げ
プリーツを付けた土台にボンドを付け、文字を書いた型紙を貼り付けます。
裏側にボンドを付けた安全ピンを貼り付けて完成です!
一連の作り方
一連の流れで見るとわかりやすいですね!表の台紙は色を変えたりしても面白いかもしれません♪
ロゼット作りは難しくない!
いかがでしたか?思ったよりも、ロゼットづくり簡単かも!?と思った方も多いのではないでしょうか♡大切なゲストをお迎えするために、かわいいロゼットのDIYしてみましょう**

何も決まっていない方でも大歓迎
無料相談受け付け中♪