同棲の世帯主は彼氏?住民票や年末調整で間違えない記入方法×手続きの注意点も!
同棲には住所変更など諸手続きが必要になり、さまざまな申請で『世帯主は?』『扶養は?』と多くのカップルが悩まされるものです。こちらの記事では、同棲の世帯主についてだけでなく、年末調整の正しい書き方のほか手続関係の注意点や結婚するときの世帯主の設定についても解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
同棲2024.12.3 更新2020.12.27 公開
本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。
目次
同棲で住所が変更したら?世帯主でなくても必要な手続きを
同棲によって住所が変更になる場合、世帯主でなくても必ず住民票を移動しましょう。住所変更による住民票の移動は住民基本台帳法によって届け出が義務づけられています。
- 市内など同一地域で転居……転居届
- 市外など他地域から転居……転入届
- 市外など他地域への引っ越し……転出届
住民票の移動は、居住地の市役所などの行政窓口や郵送で行います。
・マイナンバーカードもしくは通知カード
・印鑑
・代理人が手続きする場合は委任状
詳細については対象となる窓口に問い合わせるなどして、引っ越しの前後14日以内に住所変更の手続きを行いましょう。
同棲の世帯主は彼氏?住民票や年末調整での正しい書き方
同棲後に住民票の移動や年末調整などで必要書類を書くとき、『世帯主はどっち?』と悩むかもしれません。
ここでは、同棲における「世帯主」の扱いを説明し、必要書類への正しい書き方について解説します。
住民票の世帯主はどちらかでも2人ともでもよい
まず、世帯主について簡単に説明しておきましょう。
住まいと暮らしを共有する集まりの代表者、もしくは独立して生計を営む単身者
つまり、どちらが世帯主になってもよく、また、どちらも世帯主になれるのです。
※もし同居人だけが引っ越しても同一地域内なら訂正線で消されるのみ。
お互いが仕事をしていて各自で収入を得ている場合、2人ともが世帯主として届け出するのが一般的です。
ただ、すでに結婚が決まっているなど、結婚に向けた準備として同棲するカップルの場合は、どちらかだけを世帯主にするケースも少なくありません。
会社の年末調整では同居人でも世帯主としてOK
会社へ提出する年末調整の書類には、「世帯主の名前」「あなたとの続柄」という欄があります。
まず、続柄とはなにかを確認しておきましょう。
自分から見た相手との関係性を示すもの
もし、住民票の世帯主が彼氏であれば、彼氏の名前と「同居人(続柄)」と書くのが本来の書き方です。
ただし、彼女も仕事をしていて収入を得ているわけですから、もし同棲していることを会社に知られたくないのであれば、わざわざ彼氏の名前などを記載する必要はないでしょう。
世帯主の定義にあるように、年末調整における世帯主の表記に法的な縛りはないため、世帯主の名前は自分の名前を書き、続柄を「本人」として構いません。
世帯主に関係なし?同棲で住民票を移すメリット・デメリット
同棲による住民票の移動には、自分が世帯主であろうが同居人であろうが、いずれにしてもメリット・デメリットがあります。
・社会保険の手続きや社会保障の申請がスムーズになる。
・市町村など居住地が運営する施設を割安で利用できる。
・住所変更してから3か月間は居住地における選挙権が無い。
・確定申告する場合は引っ越し前の地域の税務署に提出しなければならない。
・届け出しないと最大で5万円の過料を科せられる可能性がある。
同棲という理由に限らず、住所が変更した場合は必ず住民票を移動させなければなりません。
ちゃんと住民票を移すことで、地域住人としての暮らしはもちろん、生活をしていく上で必要な諸手続きが便利になります。
免許証はOK?世帯主の扶養は?同棲の手続きでの注意点4つ
同棲をする場合は住民基本台帳法に基づいて住民票を移動しなければなりませんが、ほかにも必要な手続きがあります。
●運転免許証の住所変更を忘れずに
●どちらかの住居で同棲する場合は不動産会社に連絡を
●社会保険の扶養は条件を満たしているか
●住宅手当(家賃補助)を二重取りしないよう
ここでは、同棲カップルが注意しておきたい4つのポイントを見ていきましょう。
運転免許証の住所変更を忘れずに
つい忘れがちな運転免許証の住所変更ですが、新住所に切り替えておかないと更新の通知が届きません。郵便局の転送サービスを申し込んでいても期限が1年なため、更新時期によっては通知が転送されないのです。
どちらかの住居で同棲する場合は不動産会社に連絡を
もし、彼氏か彼女が住んでいる賃貸物件で同棲するなら、不動産会社に連絡しましょう。ふたりの同居を許可してもらう必要がありますし、賃貸契約書に「同居人」として名前を載せなければならないケースがあるためです。
社会保険の扶養は条件を満たしているか
もし、どちらかを社会保険の扶養にするのであれば、条件を満たさなければなりません。
- ふたりの同居が住民票で証明できるか。
- 扶養する側が世帯主であること。
- 扶養される側の年収が130万円未満かつ相手の年収の半分未満であること。
手続きの際は、必要なものも準備しましょう。
・世帯主と同居人の戸籍謄本
・同居人(扶養される側)の収入証明書
住宅手当(家賃補助)を二重取りしないよう
実は、会社によっては同棲であっても申請すれば住宅手当(家賃補助)が支給されるケースがあります。
・賃貸借契約などで「契約者」になっている人(連名でも可能)
・住宅ローンの一部が補助される
・社宅が借りれて給料から賃料が引かれる
ここで注意したいのは、ふたりとも「世帯主」「契約者」の場合、ふたりで申請してはいけない点です。
住宅手当(家賃補助)の二重取りは会社で禁止されているのが一般的ですから、処分されたり、返金を要求されたりする可能性があります。
同棲から結婚するとき世帯主はどうなるの?
同棲カップルが結婚するときは、世帯主の扱いを変更させる必要があります。
・親と同居するなら親子2世帯か親と同世帯にする
それぞれ具体的に見ていきましょう。
ふたりが世帯主の場合は世帯合併する
ふたりとも世帯主として住民票に登録した上で同棲していた場合、結婚を機に世帯を1つに合併しましょう。
・印鑑
・国民健康保険証など(加入者のみ)
入籍したとしても役所が勝手に世帯をまとめるわけではないので、忘れずに手続きを。
なお、届出期間は「変更が生じてから14日以内」となりますので、婚姻届けを提出するタイミングで手続きするようにしましょう。
親と同居するなら親子2世帯か親と同世帯にする
どちらかの親と同居する場合、夫か妻を世帯主にした上で親との2世帯にするのが一般的です。もしくは、世帯変更届を提出し、親が世帯主の住民票に夫婦で登録するケースもあります。
結婚が決まったら、ふたりで世帯主について「どうするか」改めて話し合っておきましょう。
同棲するなら世帯主を決めて正しい手続きを♡
同棲には、住所変更などの手続きが必須です。
どちらが世帯主になるのか、それぞれが世帯主でいるのかを決め、住民票の移動のほか、年末調整や社会保険の扶養などは会社へ提出する書類も正しく対応しましょう。
結婚が決まったら必要に応じて世帯合併したり、親との同居では世帯主を決め直したり、ふたりで話し合って素敵な家庭を築いてくださいね♡