わたしの式場はこちら
豪華客船に見立てたお気に入りのチャペルは、ホテルのチャペルにしては珍しく大きなガラス張りの窓があって自然光が入り、開放的な雰囲気とみなとみらいならではの景色が楽しめました。
とにかく天井が高いので、背の高い装花やウェディングケーキが映えます。なにより王道のホテルウェディングを希望している花嫁さまにはピッタリな会場です。
コンセプトは、スタイリッシュ・ラグジュアリー・ノーブル。
一番にこだわったのは装花・テーブルコーディネートです。
会場の天井の高さを生かして、装花は4パターン作りました。
テーマカラーのネイビー・ゴールドをテーブルコーディネートに入れ、お花はホワイトのみに統一。
色味を極力入れず、一体感のある会場作りにこだわりました。
式場を決める前からこのドレスが着たいと思っており、式場は持ち込み可能な場所一択でした。
式場が決定してからすぐに母とドレスショップへ行き、即決したドレスです。とにかく長いトレーンとベール、桂由美ならではの刺繍やレースがこだわりポイント。
ピンクヘイリー
会場が比較的暗めな色調だったので、お色直しも会場に映えるカラーを選びました。年齢を気にすることなく、自分が着たいもの自分が一番ときめいたドレスを選びました。
ドルチェアンドガッパーナのレースパンプス
普段使いをしてもコーディネートのポイントになるような鮮やかなブルーと、履き心地の良いレース生地が購入の決め手でした。
ヘアメイクにはとにかくこだわりが強かったので信頼のできるヘアメイクさんにお任せしました。
シニョン・ポニーテールにしましたが、ふわふわ感を出してもらいました。
アクセサリーは大好きなブランド、マリアエレナのもののみに統一しました。
ヘッドアクセサリーは大ぶりなもの、着けていて存在感のあるものを選びました。
ネイルはセルフネイルにしました。
シンプルなホワイトフレンチにシルバーのラメラインを引きました。
メインのお花は私が一番好きなバラとカラーでお願いしました。装花は大人らしくスタイリッシュかつラグジュアリーな雰囲気を大切に、ワンカラーでもシンプルになりすぎないようにしました。
天井の高い会場に映えるようにツリーは絶対に作りたく2基立てました。ツリーの位置もあえて端ではなくシンボルになるよう会場中心のゲストテーブルに立てました。
ムサジャパン様
どの世代の方が召し上がっても満足度の高い構成のメニューを選びました。
昔から憧れていた背の高いイミテーションケーキにしました。
遠方のゲストは伊勢丹三越のカタログギフト、南青山アニバーサリーのパウンドケーキ、縁起物のうどんにしました。
遠方ではないゲストはティファニーのペアグラス、南青山アニバーサリーのパウンドケーキにしました。
アンドザフリットのドライフリット
カルティエのダムール
バージンロードを歩いているときに父が「大丈夫か?」と聞いてくれたこと。
普段は決して涙を見せない父が泣いている姿を多々見たこと。
どんなときでも相手の気持ちを思いやることを大切にしています。
披露宴中は多くのゲストが何度もメインテーブルに写真を撮りに来てくださったり、ビールサーブでも写真を一緒に撮ったり、たくさん会話をすることができて嬉しかったです。
結婚とは、共生。どんなことも共に分かち合い生きていくこと。
後悔がないよう準備を進めてきたので、特に後悔をしていることはありません。
担当のコンシェルジュさんをはじめ、当日の会場キャプテンや介添さん、大勢のスタッフさんのおかげで素晴らしい1日になりました。
キャンドルサービスもしたかったです。
時間の都合や進行のスケジュールを考え、キャンドルサービスは諦め、ゲストへの演出はビールサーブのみにしました。
妥協はしたくなかったので節約を意識的にすることはしませんでした。
結果的にプロフィールブックを作り、ペーパーアイテムを1つにすることで節約につながっていました。
一生に一度きりの結婚式だからと言ってあまり気負わず、自分たちが「何がしたいか」「どんな雰囲気にしたいか」具体的なイメージ作りをしていくことで素敵なカタチ作りをしていってくださいね。
カメラマンはエイジさん(@marthgraphy)
ヘアメイクはミカさん(@mika.mydresser)
ステキなお写真をたくさん撮っていただきました。
ミカさんが作るシニョンがとってもお気に入りです。
彼もシニョンが気に入ったようで、めずらしく「あの髪型可愛かった」と髪型を褒めてくれました笑
カメラマンはエイジさん(@marthgraphy)
ヘアメイクはミカさん(@mika.mydresser)
vera wang
わたしの式場はこちら