わたしの式場はこちら
赤レンガ調の壁が珍しく、とてもおしゃれな空間だった所に一目惚れをしてこちらの式場に決めました。
暖かい光に包まれながらバージンロードを歩くことができます!
チャペルによって各3種類ずつの披露宴会場から選ぶことができるので好みの雰囲気の会場が見つかると思います!
スクリーンの後ろにあるカーテンが開くとみなとみらいの絶景が広がっているので、お昼でも夜でもおすすめポイントです。
ゲストのみんな(大人もこどもも)に楽しんでもらえるよう、ちっちゃなサプライズ、見たことのないであろう演出を取り入れました!
Aラインのチュールドレスですが、可愛くなりすぎないようなものを選びました。
レースの部分が取り外し可能になっているので、挙式と披露宴でイメージをちょこっと変えることができるのもお気に入りポイントです!
式場レンタルものでした。
ヘアは2パターンとも絶妙なバランスのルーズ感を出していただき、カジュアルになりすぎずクラシカルになりすぎず…というスタイルにしていただきました。
WDの時はシニョンスタイル、CDの時はローポニーをルーズにしたスタイルです。
メイクは普段のメイクと大きく変えた部分はなく、結婚式用ということで少しだけ濃いめだと思います。
【ツヤ感】を意識していただきました。
小物の打ち合わせの際に主張が強すぎない程度の垂れ下がってるイヤリングのものをいくつか試しにつけてバランスを見て決め、イヤリングに合わせてネックレスを身につけました。
WDの時はボンネを選び、CDの時にドライフラワーにチェンジしていただきました。
王道のウェディングネイルではなく、基本はカラードレスに合う色でその中でドライフラワーの押し花、ミラー、ワイヤー、シェルなどを取り入れてニュアンスネイルにしました。
全体的にくすみ感を意識して、上品さを残しつつカジュアルになりすぎないことを意識しました!
メインの高砂にはグレーのチュールを敷いて、くすみ系のピンクを入れていただき、12月の式だったのでポイントで深みのある赤を入れてクリスマスを意識しました。
くすみの色感です!
真っピンク、真っ赤、真っ白は使いたくなかったので実際のお花を見せていただきフローリストさんに自分のイメージを伝えました。
披露宴が始まる前からホワイエにおつまみビッフェを用意しました。手軽に食べれるお料理をたくさん用意したので、自分の好きなものをお取りいただき、歓談しながら披露宴が始まるのを待ってもらいました。これもひとつの演出として楽しんでもらうことができたと思います。
カジュアルなものにしたかったので、基本の形から少しアレンジしてもらいました。
具体的な部分はフローリストさんにお願いをし、ケーキの周りにグリーンをプラスしていただきました。
あとはいちごだけだと見た目が甘い雰囲気になりすぎてしまうのでブルーベリーを追加していただき、ケーキ台を切り株にしました。
友人(女性)には
ルクルーゼのペアコップ、おだしのセット、フィナンシェ
友人(男性)には
ペアカップとミニタオルのセット、ジュース、フィナンシェ
親族には
カタログギフト、おだしのセット、バームクーヘン
式の日、イニシャル、THANKYOUの文字を刻印した歯科専用の歯ブラシセット。
歯ブラシが基本で、家族でいらっしゃってる方や子どもにはアップルジュース。
オートクチュールで彼がデザインしてくれた世界でひとつのものです!
ORECCHIOのゴールドリングです!
ファーストミートの瞬間です。
振り返った彼の笑顔を見た瞬間にやっと当日を迎えられた!いよいよこれから自分たちの結婚式が始まるんだ!という当日までの色々な気持ちが溢れて1番感動しました。
人と同じこと、ものを好まない。
かしこまったものではなくアットホームな雰囲気の中で私達もみんなと一緒に楽しみたい。
初めて見た!初めての演出だった!
など今まで色々な結婚式に参加してきたお互いの友人たちから【初めて】という言葉をもらったこと。
おもてなし、気遣いが色々なところにあって私らしかったと言ってもらえたこと。
今まで関わってくれた方達に感謝の気持ちをもち、新しい家族として1から構築していくもの。
ドレスを着た状態での歩き方をもっと練習しておけばよかったです。
バルーンリリース
バルーンの持ち込みが不可で、式場のものだととても高く、一瞬で手から離れて空に向かっていってしまうのでコストパフォーマンス面を考えて諦めました。
ペーパーアイテムは外注をしたり自分たちで作ったりし、会場の装飾も手作りできる部分は自分たちで頑張って節約しました。
結婚式の準備は大変なことも多いですが、当日を迎えると一気に大変だった気持ちは吹っ飛び、楽しかった記憶しか残りません。
結婚式をすることが決まったら色々なことを調べ、自分のやりたいことやイメージをどんどん膨らませて色々な期限が舞い込む前にできることから1つずつがんばってください!
当日は本当にあっという間に終わってしまうので準備の段階から、めいいっぱい楽しんでくださいね。
6日間
JTB
わたしの式場はこちら