わたしの式場はこちら
大きな窓が特徴的です。あまり宗教感がなく、落ち着いた素敵な式場です。
当日は雨でしたが、それはそれでとてもよい雰囲気になりました。
おしゃれな照明や、広い窓が素敵です。
オープンキッチンがあるのもよかったです。
ドレスや小物類、ウェルカムスペースなどは自分の好みにはまるようにこだわりました。
しっくりくるドレスを見つけられず、自分が似合えるものはないのではと諦めかけていた頃に出会いました。
それまでAラインでばかり探していましたが、
白→白のお色直しを考えて着てみたソフトマーメイドです。
レースの繊細さや、あまり飾りすぎずに着れる所が気に入ったドレスです。
着てみたいと思っていたものがたまたまラックにかかっていて、試着できたドレスです。
普段からネイビーの服が好きなので、違和感なく着れました。 友達や職場の年上の方々にもあまり見ないデザインでかっこいいと好評でした。
jimmychoo のROMYです。
くすんだブルーが女友達に好評でした。
結婚式後、普段にも履けるような色味を選びました。
ゆるくまとめてもらったり、ポニーにしてもらいました。
大ぶりのピアスのみをつけました。
全体のバランスを考えて、ヘッドアクセサリーなどはつけませんでした。
普段から爪は伸ばさないので、ショートネイルに似合うシンプルなデザインでお願いしました。
グリーンを多めに、白や薄紫を混ぜました。
高砂の後ろにアーチをおきたかったので、お願いしました。
日比谷花壇さんです。
ソウドウのお料理はすごく美味しいので、堪能していただけるよう、男の人も満足できる内容にコースをアレンジしてもらいました。
会場装花と同じ色味で、お花とグリーンを置いてもらいました。
夫は親戚・友達・職場で分けていました。
私は親戚職場・友達で分けました。
カタログ内容の贈り分けです。
コットンバッグをigで注文して、渡しました。
ヴァンドーム青山です。
ヴァンドーム青山 1番細身のものを探し、
私はダイヤ付きのもの、夫は同じデザインでダイヤなしのものです。
ダーズンローズで友達がすごく嬉しそうに出てきてくれたり、感動してくれたりしたことです。
形にとらわれすぎないこと、また、私と夫が男女の優劣なく、同じ立場でゲストをお迎えすることを大事にしました。
また、あまり劇的にならずに、自然に感謝を伝えられる式を目指しました。
ちょっと工夫したダーズンローズに対して、
初めてですごく良かった、と言われたことや、細部までさりげなくこだわってあった!と気づいてもらえたことなどです。
また、私はいわゆる『花嫁の手紙』に抵抗があり、2人でそれぞれのゲストに対しての手紙を読み、挨拶をするという形に変えました。
この演出を気に入ってもらい、すごく褒めてもらえたことが嬉しかったです。
自分自身が成長できること、かと思います。
スターシャワーをやりたかったのですが、私の会場ではNGでした。
メニュー表をプロフィールブックに入れ込み手作りしました。
装花をグリーンメインにして、費用を抑えました。
自分の好きなものをigなどでたくさん集めて、イメージをつくっていきました。
見過ぎで頭がこんがらがる時もありましたが、いいな、と思うイメージを固めておくとよいかと思います。