わたしの式場はこちら
チャペルで使用されている装花は本物のため、自然の中で挙式をしている雰囲気になりました。
グリーンをふんだんに使った会場のため、ナチュラルウェディングにしたい方にはオススメの会場です。
和婚が有名な式場だったので、いかにナチュラルさを出せるかをこだわりました。
VERA WANGのMariana
刺繍がとにかく素敵で一目惚れしました。 フワッとしたチュールのスカートと惚れ惚れするような刺繍はナチュラルな会場にもピッタリでした。
SimplyRedのアンティーク色打掛
派手な色が苦手だったので、淡い色の色打掛で探しました。 アンティークの色打掛は優しい色合いだったので、ナチュラルな会場にもマッチしました。
RANDAのゴールドのストラップ付きシューズ
ヘアメイクは竹本実加さんにお願いしました。
ウェディングドレスではフワフワのシニヨン、色打掛ではラフなギブソンタックにしてもらいました。
同じ低めのアップなので変わり映えしないか不安でしたが、実加さんの手にかかれば全く違う印象に大変身できました。
また、挙式と披露宴でもヘアアクセを変えてもらいました。
ヘアアクセサリー、イヤリング、シューズをゴールドで揃えたかったので、ゴールドベースのパールのイヤリングにしました。
マリアナの刺繍を目立たせたかったので、ネックレスは付けませんでした。
挙式では小枝のアクセサリー、披露宴では一味違った小枝のアクセサリー、お色直しの色打掛ではプリザーブドフラワーのアクセサリーを使用しました。
あまり派手にしたくなかったので、シンプルなスタッズが付いたネイルにしました。
グリーン、ホワイトをメインにしてもらいました。
使用するお花は全てお任せして、秋婚らしく実のあるものも入れてもらいました。
グリーン、ホワイトをメインにして、可愛らしくなりすぎないように、ピンクも入れてもらいました。
海外のナチュラルウェディングをイメージしました。
また、高砂にはキャンドルを置いてもらい、各卓にはフェアリーライトを置いてもらうことで幻想的な空間にしてもらいました。
伊勢海老、フォアグラ、フカヒレが入っているコースにしました。
ゲストの皆さんからは大好評でした。
イチゴがたっぷり乗った三段のウェディングケーキ。
木製のケーキトッパーとの相性は抜群でした。
主賓、会社関係、友人、親族全て分けました。
雅叙園オリジナルデニッシュは全て共通にしましたが、とても好評でした。
色打掛でお見送りだったので、和っぽい物がいいと思い、おせんべいにしました。
また、お家に帰ってからも楽しんでもらえるように、おみくじ付きのものにしました。
LUCIEでオートクチュールの指輪を作りました。
婚約指輪に合わせてLUCIEでシンプルなデザインの指輪にしました。
友人が余興でメッセージを集めたDVDを作ってくれたこと。
自然体で過ごせること
料理がとても好評でした。
大切な人とずっと一緒に過ごしていくこと。
大切な人の大切な人とも繋がり合えること。
ブーケを上に持ちすぎでドレスの刺繍がキレイに写っている写真が少なかったこと。
真顔な瞬間が多かったこと。
オープニングムービーの作成。
時間が無くて諦めました。
式次第や、プロフィールペーパーを作成しました。
時間が無いと諦めなければいけない事も出てくるので、早い期間から準備する事が大事だと思います。
また、旦那さんと協力し合うことで、お互いが結婚する意識が高まり、絆が深くなります。
ケンカもあるかもしれませんが、後々にはそれも素敵な思い出になると思います。笑
2次会は恵比寿イーストギャラリーの1Fでしました。
披露宴と同じように、2次会もナチュラル感を出しました。
50〜60名予定でしたが、広すぎず、狭くもなく
ちょうど良かったです。
1点残念だったのは、当日の高砂はソファに変更してもらう予定だったのですが、入場したらイス席のまま…
高砂ソファに出来るので、2次会をこの会場に選んだと言ってもいいほどだったので、とても残念でした。
前撮りは雅叙園の和室玄関、大巳殿、百段階段で
お願いしました。
和室玄関
雅叙園と言えば和室玄関のイメージだったので絶対に撮りたかった場所。
記念に残る場所で撮影出来てとても良かったです。
大巳殿
結婚式ではチャペル式だったので、憧れがあった白無垢を着て神殿での撮影が出来て良かったです。
百段階段
レトロな雰囲気がとても素敵な場所でした。
雅叙園はどこで写真を撮っても写真映えするので、とてもオススメです。
1
白無垢
わたしたちのハネムーンはモルディブ、ドバイに行きました。
モルディブでは水上コテージ、シュノーケリングがしやすい、オールインクルーシブが絶対条件だったので、コンスタンスハラヴェリに宿泊しました。
また、コンスタンスハラヴェリではフォトシューティングプランがあったので、後撮りをする事が出来て良かったです。
わたしの式場はこちら