わたしの式場はこちら
天井が高い ステンドグラスなどはなく、ナチュラルな感じでシンプル。 装飾が映えます。
天井が高くて、木の温もりが感じられる空間。 大きい窓があり、そこからの入場もできました!外は緑がたくさんあるので、絵になります。
シチュエーションに合ったBGM選曲・生い立ちムービー&ウェディングムービ・ペーパーアイテム を手作りしました!
デコルテがしっかり見え、ウエストも締まって見えます。アシンメトリーな感じがトレンド感があります。後ろは絶対長めが映えます!
定番のプリンセスラインのものより、Aラインやマーメイドシルエットのほうがオシャレで今っぽいので、タイトなシルエットで絞っていました。
laureddesagazan
ショップ店員さんにおすすめしていただいたものです。自分では選ばないデザインだったのですが、着てみたらとてもしっくりきました!
ざっくりとした、甘すぎないレースでインポートものなので、海外っぽくてかわいかったです!
デコルテがしっかり見える広さで、後ろがぱっくりあいているのが今っぽい。丈は絶対に長めなので、肌見せをしっかりしたかったです。
白のパンプス(12cmヒール)
ラビアンローゼさんのレンタルセットに含まれていました!
海外っぽいシンプルなシニヨンスタイル。
お色直しでは、差をつけたかったのでひとつ結びでウェーブ感を出しました。
1着目の時はシンプルに小さめフープピアス
2着目は差をつけたかったので、大きめのピアス
挙式から披露宴中座までは、ブーケと同じドライフラワーをヘアアクセに。 お色直しからは、プリュイのシンプルなヘアアクセ。
セルフネイル。ベージュが肌に合うのでワンカラーでシンプルに。
生花より、ドライフラワーでナチュラルに。
パンパスグラスを大胆に使ってほしくて、高砂と、バックに盛っていただきました。
会場がベージュ、ブラウンなので、お花も少し色を加えてほしくて、パープルやブリックカラーを足しました!
高砂はしっかりと盛り寂しくないように。
高さは差をつけて動きをつけたくて、 お花は盛って、パンパスグラスは横に流すようにしました。
ラクラリエールの会場の中にあるお花屋さん
追加料金がかかっても、自分が食べたい、テンションの上がるものを、チョイスしました。
二段でしっかり高さは出して映えるように。
グリーンのオリーブを周りにつけて、シンプルかつ、グリーンが映えるようなデザイン。
ピンタレストで海外のウェディングをひたすら見ていました。笑
フルーラのラムネ
ネットで頼みました。
サンキュータグもセットで注文できました!
THE LAZARE
ティファニー
旦那とは違うデザインを選びました。
各々好きなデザインで。
友人スピーチ。
普段、泣かない友達が、号泣しながらスピーチをしてくれて感動しました。 緊張しながらも頑張って考えてきてくれたことにも感動したり、今までの思い出を振り返ると感慨深く、涙が止まりませんでした。
改めて、友達に好きと言ってもらえるのはなかなかない歳になってきたので、すごく嬉しい気持ちでいっぱいでした。 周りに支えられて、私たち2人は幸せでいられるんだろうなぁと、改めて友達に感謝できた瞬間でした。
親友みたいな、双子みたいな関係。
なんでも思ったことはすぐ言い合う関係。
すぐに喧嘩口調になるけど、漫才かのように、ボケたり突っ込んだりして、会話が途絶えません。笑
周りの人にいつも、仲良しだね、といわれています。
感動的な結婚式だった。ナチュラルで暖かく、私たちの人柄が伝わってきた良い式だった。ガーデンを使ったりしたので、映画のワンシーンのようだった。
自分が素でいられて、居心地が良い、家族という居場所ができる。守りたいものが増えて、日々の生活が豊かになる。相手の家族も自分の家族になり、家族が増える喜びを感じました。
価格を抑えるために、ほぼ手作りで考えていたので、スケジュールがキツキツで、結果的に満足いく出来に仕上がらなかったことです。(とくにペーパーアイテムとウェルカムスペース)
節約を考えるより、体調面を考えることのほうが大事でした。 お肌のケアや、エステ、ダイエットもあるので、、 DIYは無理しない程度に、あとはネットで発注することがおススメです。
お庭をメインで使いたかった。真夏だったので、乾杯と全員集合写真の撮影のみ庭を使った。デザートビュッフェも外でできたのですが真夏なので諦めました。
生い立ちムービー&ウェディングムービーは、アプリのiMovieで作ったので2000円で作れました!笑
席次表をなしにしていたので、プロフィールBOOKや、席札は手作りしました!
とにかく、自分らしい会場を選ぶことと、それに合った装飾が大事です! 早め早めがいいので、スケジュール立てして、計画的に進めていくことをおすすめします。
あと、自分がやることと、旦那さんに任せること、を分けて役割分担をしたほうがスムーズです!
わたしの式場はこちら