わたしの式場はこちら
15mもある長いバージンロードに、
天井も高くて開放的です。
レトロモダンでおしゃれなチャペルです。
私が選んだ会場は、4階のメトロポールです。
ピンク色のソファーが印象的な会場です。
メトロポール利用者がだけが屋上を使うことができます!
コンセプトに沿った演出を2つ行いました。
・ゲストひとりひとりへの手紙です。
私たちは席札メッセージを用意しませんでした。
その代わりに、挙式前にチャペルで、
ゲストお一人お一人にお渡しした手紙を読んでいただきました。
新郎もチャペルに入っていない段階で、
司会者さんの声で、全員で一斉にオープン。
手紙には「挙式に列席してもらいたかった理由」を書きました。
普段は伝えられないゲストへの感謝の気持ちや、
どうしても伝えたい想いを一人一人に届けられるように、一番ダイレクトに伝わりそうな挙式前に、
チャペルで読んでいただくことにこだわりました。
・誓いの言葉
挙式スタイルは人前式で、誓いの言葉はお互いへの手紙にしました。
当日まで、誓いの言葉の内容はお互いに内緒。
普段なかなか伝えられない想いを言葉にするのがコンセプトなので、
それぞれにお互いがどんな存在なのか、
これから先、どんな2人になっていきたいのか、
目指す2人になるために何を約束するのか、
というような内容を書きました。
ドレス種類: オスカーデラレンタ
あえてのWDへのお色直しをしました。
前の裾を持った時のクタッと感と、
背中のコンシャスな感じがポイントです。
ブランド:プールサイド
テイスト:シルバーのグリッター
1着目は、高めのシニヨンに赤リップがポイント
2着目は、ダウンスタイルにボルドーリップ
二次会は、ポニーテールに濃いめのアイメイク
にしました。
1着目:マリアエレナのドロップ型イアリング
2着目:マリアエレナの長めのイアリング
1着目:マリアエレナのボンネ
2着目は着用しませんでした。
フレンチネイルで、
先端はシルバーラメのデザインにしました。
高砂は、秋らしさと、私の名前に「穂」が入っているので、パンパスグラスをメインにしました。
ソファーのピンクがポイントなので、
色は入れずに白のお花とキャンドルを置きました。
高砂の上にも、パンパスグラスと電飾を飾っていただきました。
日比谷花壇
フォーチュンガーデン京都といえば、
”フォアグラ寿司”はもちろん、
秋・京都をテーマにしたお食事にしました。
ケーキカットを会場の屋上のルーフトップでしたので、ケーキはカジュアルに、ネイキッドにしました。プレ花や卒花の間ではネイキッドケーキは有名だけど、一般的にはまだ珍しいかな、とも思って選びました。
全員共通で、メインにはカタログギフトをおくりました。
ラムネジュースのフルーラです。
ビジュピコ
小さな工房 jewelry petitで手作りしました。
チャペルのドアが開いた瞬間です。
それまでは自分のことのように思えていなくて、
まるでリハーサルの延長のような気分だったけど、
開いたときに、一斉に懐かしい顔ぶれが見えて、
ほっとしたと同時に緊張しました。
みんなの笑顔に感動しました。
お互いの人生を尊重し合っていることです。
今まで参列した中で、
一番ゲストのことを思い合っていたし、
豪華だったと言ってもらえたことです。
可能性を大きくすることです。
ドレスがブカブカになったことです!
最終フィッティングは2日前だったけれども、
その後、食べられなくてブカブカになりました。
直前はもうダイエットとか気にせず食べて、
当日やつれるのはNGです!
したかったことは全部やりました!
ウェルカムボードを手作りしました。
板をホームセンターで買ってきて色を塗り、
家の近くのお花屋さんでスワッグを作っていただきました。
結婚式に正解なんてないから、悩むこと、考えることがたくさんあると思います。
終わったらどれも素敵な思い出に変わるはず。
今は大変かもしれませんが、
終わった後には、やってよかった!と思えます。
頑張ってください!!
白無垢は、真っ白にするか少し黄色の強い白にするかで、顔映りが全然違います!
実際に羽織ってみると、肌馴染みの良い色、悪い色があったので、白無垢で前撮りをされる方は、実際に羽織るべきです!
プロデュース:@pour_mon_coeur_and_more
フォトグラファー:@farm_atsushi
わたしの式場はこちら