とても大きな窓と高い天井で荘厳な雰囲気もありますが、目の前に広がるガーデンでナチュラルな雰囲気にもなります。夜ならキャンドルでロマンティックな演出でもとても素敵になると思います。
ロータス会場を使用しました。比較的シンプルな会場なので、テーブルクロスで色んなイメージに装飾できます!理想のテーマに演出しやすいと思います。
私たちらしさをどう表現するかをこだわりました。
ファーストバイト、余興、両親への手紙、記念品贈呈。流れなどは一般的なものでしたが、いかに笑えるかを重点的に考えました。
東京大丸ドレスセールにてウェディングドレスを購入
裾にたくさん装飾がついていて重たいけれど、後ろ姿がとても可愛かったのと豪華さがあったので。お値段以上の満足度です。
サイズは実は当初全然合ってなくて、
11号のドレスを購入し、
お直し屋さんへ行って5000円ほどで
直してもらいました。
実際は5号です。
気に入ったドレスがサイズが合わなくても、
購入してお直し可能なら絶対に
その気に入ったドレスにするべきだと思います!
ココメロディにてカラードレスを購入
どうしても赤が良かったのと、プリンセスラインのカラードレスを探してて、ネットである程度目星をつけて5〜6着試着して着てみて一番イメージにあったものを選びました。
Jimmy Chooのホワイトからゴールドのグラデーションカラーのパンプス。8cmヒールのものを選びました。
挙式からのガーデンパーティもあったので初めはナチュラルガーリーなイメージに。披露宴ですこし後毛をたしてもらい、生花のヘアパーツも変えました。
お色直しではパリッと外国人のような、カッコよくキレイなイメージのポニーテールアレンジをしてもらいました。
パールアクセサリーを頂いたのでネックレスとイヤリングを使用しました。
お色直しではネットで購入したビジュータイプのアクセサリーに変更しました。
すべて生花のヘッドパーツにしました。
挙式、披露宴、お色直しと三種類のブーケを使用したので同じ花を使用したヘッドパーツを用意してもらいました。
薄いピンクの押し花ネイルをしました。
白、緑、赤を使ってうまくまとめてもらいました。
母親の好きな花だったのでかすみ草の白、優しい色合いのユーカリの緑、絶対にダリアを使用したかったので赤のダリアを使いました。
THE LANDMARKSQUARE TOKYOの自社ブランド
『SAINT JORDI FLOWERS THE DECORATOR』
担当の山口さんという方がフラワーアートの有名な方だったので、とてもセンスよくお任せしちゃいました。
新郎ゲストの関係が体育会系が大半だったのでパンを2個追加、お茶漬けもプラスしました。
男性陣には大好評でしたが、女性にはすこし多かったようです。パンとても美味しかったです。
インターネットで素敵なイメージを探し、それを見せながら説明しました。ファーストバイトは広島東洋カープが好きなので、宮島の大きなしゃもじで新郎にあげました。
上司やよくお世話になっている方には今治タオル、友人にはサーモグラスやルームフレグランス、ハーバリウムキャンドルなど。親戚には檜のボールとタオル 荷物にならないように引き出物宅配のCHOWAさんに依頼しました。
送りわけなども簡単でしたし、引き出物アイテムも豊富でした。
会場で頼んだティーパックを贈りました。
Cartierのダイアモンドのついたもの
Cartierのウェーブがかかったもの
挙式を人前式にしたので、 誓いの言葉を私たちの言葉で読みましたが、 当日それを読み上げてる時に感極まってしまいました。 私たちの特徴や思い出を入れた誓いの言葉にしました。
エンターテイメント性というか、 ゲストがアトラクションに乗っているかのように楽しんでもらえるよう考えました。 笑顔をテーマに、真剣にふざける。
文字通り笑いあり涙ありの式だったね。
姉の式では泣かなかったのに、この式は凄い泣いちゃったよ〜。
本当にいい式だった!
と言ってもらえたのが嬉しかったです。
荷物を一緒に持つことかなと。
嬉しいことも悲しいことも全部一緒に受け止めること。
前撮りをしていないので、チャペルでの指輪を着ける写真など遠目からしか撮れませんでした。
自分たちのモチベーションにもなるし、会場装飾のバリエーションも増えるので、前撮りはすれば良かったなと思いました。
当日でる食事はやはり食べられなかったので、試食会のときもっとしっかり味わえばよかったと思いました、、。
もしくは当日の余興のタイミングでしっかり食べれば良かったです…。
ドレスなどはレンタルより購入のが安いと感じたのでそちらにしました。あとはペーパーアイテムなど自分達で出来るものは必ずやりました。
一生に一度の晴れ舞台です!
遠慮は絶対にせずにやりたい事は一度すべてプランナーさんに相談すべきだと思います。その中でこの会場で出来る事できない事を一緒に考えてくれるはずです。素敵な式になりますように。
わたしの式場はこちら