わたしの式場はこちら
三面ガラス貼りのチャペルで、光がキラキラとたくさん入ります。ガーデンの緑も映えて、ドレスがとても綺麗に見えますし、都会とは思えない非日常な素敵な空間で挙式ができました。
元迎賓館ということもあり重厚感のあるお洒落な会場です。披露宴会場は狭く、高砂との距離も近いですが、おかげでたくさんゲストとお話できてアットホームな空間になりよかったです。
大きなガラス窓からはガーデンの緑が映えて、装花と一緒に会場を華やかにしてくれました。
自分達らしい、アットホームな空間作りにこだわりました。ウェルカムスペースやペーパーアイテム、映像など、手作りできるものはたくさん手作りし、音楽や装花も自分達の好きなものを集めました。
私達らしいね!とゲストに言ってもらえたのはとても嬉しかったです。
マーメイドドレス
一番自分らしい、スレンダーなマーメイドドレスを。
マーメイドドレスだけで何十着も試着し、たくさん悩みましたが、一番スタイル良く見えたこちらに選びました。
花嫁の憧れフワフワチュールがドレスの裾にあしらわれていて、来た瞬間これだ!可愛い!と思えたのも決め手でした。
ギュピールレースドレス
試着するまでは似合わないと思っていたのですが、トリートの方におすすめして頂いて試着したところ、ビビっときて決めました。
肉厚なギュピールレースがとっても繊細で、大きく開いた背中にブルーのリボンが映えます。スレンダーなAラインで大人可愛いが叶うドレスでした。
ハイブランドにこだわりはなく、ZARAで見つけたグリッターシューズにしました。
ゴールドの細かいグリッターが、遠目から見てもとても綺麗に映えてくれてお値段以上に見えました。
普段から愛用しているブランドなので、ハイヒールでも履きやすかったです。
挙式はシンプルな下目シニヨンに、ナチュラルで綺麗めなメイクを。
披露宴はロングヘアを生かしたフワフワダウンに、リップの赤みで華やかさを足してもらいました。
お色直しはドレスのブルーリボンが見えるようゆるっとローポニーでまとめて、メイクはオレンジ味を足して明るく元気なイメージに変えました。
挙式は縦長のビジューピアスを。揺れるたびにキラキラと光って綺麗でした。
披露宴のダウンヘアには5連パールピアスを合わせて大人っぽく。
お色直しではドレスの可愛いイメージに合わせて真っ白の花びらモチーフピアスを選びました。
ニュアンス、シルバーミラー、うるっと感、と伝えてデザインはお任せしました。
ソファ高砂にしたかったので、置き方のデザインはいくつか写真で見て選びました。
使う花材はパンパスグラスだけリクエストし、あとは緑・ベージュ・ボルドーのオータムカラーでまとめてもらうよう色味を希望しました。
オータムカラーで季節感を出すこと。
パンパスグラスを使うこと。
日比谷花壇(式場提携)
今までたくさん参列してきて、自分自身デザートビュッフェは特に嬉しかったので、コース自体の値段は上げず、演出に使いました。
卓上デザートはアフタヌーンティーのようでとっても見た目が可愛く即決でした!
卓上だと取りに行かずともそのままテーブルで取って食べれて、ゲストにも「初めて見た〜!」と好評でした。
シンプルに一段のウェディングケーキにしました。
お花は装花と合わせてもらいました。
引出物は全員plan do see オリジナルカタログにしました。
引き菓子もplan do see オリジナルのもので、親族・目上の方には洋梨のタルト、友人にはドライベリーウィッチを選びました。
hyaccaさんのクーポンがあったので、親族・目上の方だけ3品目としてお茶漬けセットも追加しました。
式場のキャロットケーキ
俄 の 柊
結婚指輪と合わせて選びました。
俄 の 綾
京都のブランドで、一つ一つのリングに意味が込められているのに惹かれ選びました。
大好きな友人や家族が目の前にいて、祝福してくれたことにとても感動しました。
何事も感謝。 支え合い、笑い合うこと。
私達らしかった! お洒落! 感動した!
今までで一番いい式だった!
強い味方ができる。 大切なものが増える。
日々感謝し、支え合い、周りの人達を大切にしてふたりで前を向いて歩いていく。
ヘアメイクは特にこだわりたかったのですが、外注禁止されていたので、成約前に事前に持ち込みしたいとお願いしておけばよかったです。
また、プランナーさんとは反りが合わず、早めに担当変更すればよかったかなと思っています。
ヘアメイク外注やコンフェッティシャワー は式場禁止のため諦めました。
ペーパーアイテムやウェルカムスペース、映像等たくさん手作りで節約しました。
結婚式が決まった頃は私も何も知らないプレ花嫁で、SNSなどでたくさん参考にさせて頂き形にすることができました。情報収集すればたくさんイメージが湧くと思います。
やりたいことはやって、理想の結婚式を後悔ないよう迎えられるよう、準備期間楽しみながらがんばってください!
わたしの式場はこちら