わたしの式場はこちら
自然光は入りませんが、その分、映像を流すことができます。 生い立ちのムービーが流れますので、感動すること間違いなしです。 プランナーさんが両親に連絡を取ってくれて、新郎新婦に内緒でムービーを作成してくれます。 内容を知らずに挙式で初めて見るので、涙を堪えるのに必死でした。 ゲストの方にも感動した!と言っていただけました。
挙式会場とは変わって、自然光がたっぷり入る会場です。 また、外にはガーデンがあり、ガーデンから入場したり、デザートビュッフェに使ったりできました! あまりこだわりのない彼が、階段がある会場がいい!という唯一のこだわりを叶えてくれました。 もちろん、再入場は階段から! ゲストの皆さんの顔が見渡せて最高の気分でした。
DIYにこだわりました。
テーブルナンバーは、トレーシングペーパーに印刷してライトで照らしました。
席札は、ロシェに名前を印刷した旗をさしました。
メッセージカードには、一人一人ドライフラワーのミニブートニアをつけました。
プチギフトのジュースには、一つ一つ木粉粘土にスタンプを押し、麻紐で巻きつけました。
ゲストの方々に楽しんでもらえるよう、挙式後のお菓子まきや、披露宴でのドレス当てをしました。 細かいこだわりはまだまだたくさんあります。
ウェディングドレスはとにかくふわふわのチュール素材が良かったので決めました。 胸元のレースも可愛くて、裾部分の刺繍にも惹かれました。 とっても形が綺麗なドレスです。 パニエは一番大きなものにしてもらって、ボリュームをだしました。
結婚式まであと一ヶ月というところで、まだお気に入りのドレスに出会えていませんでした。 コーディネーターさんが取り寄せてくれて即決できた運命のドレスです。 念願のくすんだブルーのドレスに、きらきらのグリッター。 すごくすごく可愛かったです! ゲストの方にもライトに当たるとキラキラしてて綺麗だった!ととても褒めてもらえました。
ウェディングシューズは歩きやすさを重視して、式場のものをレンタルしました! シューズはドレス着てると見えないので。。(笑)
ヘアはかっちりしすぎず、ルーズすぎず、ふんわりと!でも後れ毛を出して抜け感を出して欲しいとお願いしました。 ウェディングではまとめて、カラードレスではポニーテールにしてもらいました。
メイクは私物のお気に入りのアイテムを混ぜつつ仕上げてもらいました。 リップはドリンク飲んでも落ちないよう、オペラのリップティント、Diorのアディクトリップティントを。 アイシャドーはk-パレットのクリームシャドー、アディクションのミスユーモアを。 ラメ感がとても綺麗です。 まつ毛はエクステをしてナチュラル目に仕上げてもらいました。
首元には両親から誕生日にもらった4℃のネックレスをずっとつけていました。 イヤリングは式場のレンタルと、minneで買ったお気に入りのものを。 指輪は披露宴からは婚約指輪と結婚指輪を重ねづけしました。
挙式の時はティアラをつけて欲しい!というのが彼の希望でした。 私はティアラが似合わないので個人的に好きではなく。。 でもコーディネーターさんが私にも似合う、細めのティアラを用意してくれました。
披露宴入場では、チュールのついた可愛いヘッドドレスを式場でレンタルしました。
カラードレスの時は、minneでオーダーしたドライフラワーのヘッドドレスを使いました。
ネイルはピンク系でシェルを入れて。 ネイルが趣味の友人にお願いしました。 仕事柄、ネイルができないので、ネイルチップです。 接着グミを買って付けましたが、ずっと取れなくて良かったです。
ナチュラルに、でも色はたくさん加えてボリュームを。 お洒落な雑貨屋さんのような雰囲気で。
ゲストテーブルも妥協したくなくて、何度も何度もメールで打ち合わせをしました。 メインが派手でもゲストテーブルがイマイチだと、ゲストの方は嬉しくないので。 帰りにもらう花束を楽しみにしている友人もたくさんいましたので、こだわりました。
バロックさんにお願いしました。
お料理は3つほどランクアップしました。 味はもちろんどれでも美味しいのですが、結婚式という特別な場に来ていただいているので、少し豪華にしました。
ウェディングケーキは三段でスポンジをピンクにし、ケーキトッパーを飾りました。
少し後悔しているのは、もっといろんな果物を乗せてもらえば良かったです。 そしてケーキの周りに飾りをつければよかったです。
ファーストバイトのあとに、私は誕生日が近かった弟に、彼は姪っ子にプレゼントバイトしました。 弟が泣いて喜んでくれて、とても幸せな気持ちになれました。
親戚には春をイメージして桜色のお皿を。 近い親戚には気持ちとして、式場で作っているクロワッサンをつけました。
上司には親戚と同じシリーズの少し小さめのお皿。
男性友人ゲストには保冷保温タンブラーの2つセット。 女性友人ゲストにはゴールド縁のパスタ皿2枚セット。 主賓の方にはお茶漬けなどのセットを追加しました。 スピーチをしてくれた友人にはイルビゾンテのマグカップを追加。 余興をお願いした友人には、ベキュアハニーのハンドクリームと入浴剤を追加。
リフレッシュスクイーズというジュースにしました。 そのままでは寂しいので、木粉粘土で手作りした飾りをつけました。
ゆきざき
ビジュピコというお店で購入しました。
それぞれお気に入りを選んだのでブランドが違います。
一番は決めきれませんが、挙式の時に母にベールダウンをしてもらう時と、父とバージンロードを歩く時は嬉しいような寂しいような気持ちでした。
父はスタンバイの時に、お腹空いたね〜と平然を装っていました。 二人でスタンバイの時に生い立ちムービーを見ましたが、何も言わず泣くのを堪えるのに必死でした。
ベールダウンのときは母が、幸せになるんよと声をかけてくれ丁寧にベールを整えてくれました。
バージンロードを歩いて行くと、たくさんのゲストが見守ってくれていて、その先にはこれから一緒に生きていく彼が待っていて、なんて私は幸せなんだろうと思うことができました。
毎日笑顔で過ごすこと。 なんでも一緒に楽しむこと。 感謝を忘れないこと。
挙式は人前式にしました。 両親に誓うような形にしましたので、すごく感動した!初めて見た!と喜んでもらえました。 披露宴後も楽しかったよ、感動したよ、綺麗だったよ、とたくさん声をかけてもらえて嬉しかったです。
DIYに気づいてくれて、あれ可愛かったねーなどと言ってもらえてやりがいがありました。 結婚式後、たっくさんの写真とメッセージを送って来てくれるゲストの方々に本当に感謝しかありませんでした。
帰る場所が増えること。 自分の何よりもの味方が増えること。 二人で過ごすことは、付き合っているときと変わらないけど、結婚すると、これから先も一緒に支えあって頑張っていこうという気持ちの変化があります。
BGMをそのまま記録DVDに使うとお金がプラスでかかり、別の曲に差し替えれば金額は変わらないと言われ、別の曲に差し替えてもらったこと。 そんなに違和感ないですよ、とのことでしたが、やはりその時の臨場感というか、思い出が蘇るにはBGMそのままがいいなと思いました。
各テーブルを回って写真を撮ること。 17卓ほどあったので各テーブルを回ると30分以上かかりますよ、と言われ、、ほかの演出や、お色直しも考えると時間が足りませんでした。
自分たちで作れるものはなるべく作成しました。 席次表はピアリーで頼んで、自分たちで印刷。 席札もDIY。 ブーケはお花をしている彼のお母さんに頼みました。 ネイルは友人に頼みました。 何か購入するにも、ネットや店頭で調べて安い方で買うようにしました。
たくさんのものを見て、感じて、経験して、それを忘れないようにしてください。 少しでも気になる情報を手に入れたら、すかさずメモ!イベントには参加!
周りの人たちの感謝を忘れずに、来てくださった方みんなが楽しめる式にしてください。 準備期間や結婚式、二度とない経験です。 たくさん楽しんで幸せを噛み締めて頑張ってください。 きっと素敵な時間を過ごせます!
寝転がったポーズの可愛い写真を見つけたので、その写真を参考に撮ってもらいました
The Wedding Town
5
和装、カラードレス含め、5着も着られて幸せでした。
わたしの式場はこちら