わたしの式場はこちら
挙式は別日に日枝神社で行いました。都会のど真ん中なのに静かな境内、美しい社殿。 伝統ある神社での挙式は、両家が過去から未来へ繋がっていく実感が持てます。 親族固めの盃などもあり、家族と家族が繋がるんだな、ということを強く感じました。和婚ならではの感覚だと思います。 キャピトル東急さん契約の挙式でしたので、新しく美しいスイートルームでのお支度やお庭での写真撮影など、至れり尽くせりの一日になりますよ!
何もない、何でもできる、真っ白な、空間。crazy wedding さんに披露宴をプロデュースいただいたので「やりたいことができる」会場でした。 照明をたくさん入れ、異世界を作り出すことができました。 日の出駅の出口すぐ、というアクセスの良さもおススメ!
ゲストに「こんな結婚式初めて!」と思って楽しんでもらうことです。そして私たちにとっても人生を変えるような、一生の思い出として残ることを目標にしました。ただなんとなくファーストバイトをしたり、キャンドルサービスをしたり、「これって必要?」と疑問に感じることはすべてやめました。
色打掛:TAKAMI BRIDAL
色打掛は、私の名前から「緑色」にしようと決めていました。裾からグラデーションになっているこちらの色打掛は、他の人とかぶらないし、かわいいお花、チラリと覗く赤色も気に入り一目惚れで即決でした。
二の腕が気になるので、ベアトップでスッキリと見せるドレスを探していました。
色打掛からドレスにお色直ししたので、ドレスを着ている時間は本当にわずかでした。
会場を歩き回ることも考え、コスパ重視で選びました。選んだドレスはセパレートタイプなので動きやすいし、シンプルだけど好きな総レースも入っていたので、このドレスに決めました。
ドレスはわずかな時間しか着ないので、ドレスと一緒に借りました。歩きたかったので、ヒールの低いものを選びました。
ゲストも多く、会場装飾がスタイリッシュなかっこいい系だったので、すっきりまとめてしまうと埋もれてしまうと思い、自分好みのかわいい系にしていただきました。 色打掛なのにゆるポニーテール、赤い生花をたくさんつけて、カチューシャのよう。 ヘアメイクさんと、自分自身についてもたくさんお話しし、髪型にもやりたいことを詰め込みました。 ドレスのヘアスタイルは、ダウンスタイルで。こちらも会場に負けないように赤いチュールを選びました。
あえて、なし。 アクセサリーをつけないことでヘアパーツを引き立てました。
生花をつけたいと思っていましたので、挙式も披露宴も生花をつけました。 色々な種類の生花をたくさんつけましたが、色を統一することでおちついた印象にしめいただきました。
あくまでも主役はドレスとヘア。爪だけ浮きたくなかったので、シンプルなワンカラーにワンポイントだけです。
すべてcrazyさんにお任せです。コンセプト「己」を体現した、赤いお花たち。 すべて同じように見えて少しずつ違っている、主張ある装花となりました。
当初、高砂にあまりお花がなかったのですが(オブジェがメイン)、私の好きなテイストに合わせて追加していただきました。 ストレートのオブジェの中から覗く可憐な花、のようで大満足でした。
会場のコースから、前菜のみアップグレードしました。 またバターの追加、お皿の追加、カトラリーの追加など、実際に試食会に参加して決めました。
必要性を感じなかったので、ウェディングケーキは使用しませんでした。 そのかわり、冒頭で鏡開きをしました。 新郎の友人の蔵元のお酒を、皆さんの席次がわりに名入れをした枡で振る舞いました。
お荷物になりたくなかったので、カタログギフトにしました。 ご祝儀を多くいただけそうな上長数人には金額の高いカタログをお入れしました。
もらっても食べないようなお菓子は嫌だったので、八幡屋磯五郎の七味、オリジナル缶にしました。二人でよく行く、長野のメーカーさんです。
義母が婚約の時にもらった指輪をいただきました。リメイクをして、自分好みのデザインにしました。 つや消しをしたゴールドとのコンビになっているのがこだわりです。
新郎が京都出身ということもあり、和を大切にしたくて「俄」にしました。 シンプルだけどデザイン性がある「鯨」というデザインにしました。
サプライズで、エンディングに桜の紙吹雪を飛ばしていただいたこと。 桜の花が大好きで、会場内に「花筏」を作りたいとずっと言っていたのですが叶わず…と思っていたら!全員集合の記念撮影のためゲストが高砂に集中していた時だったので、見たことのない光景とcrazyさんの気持ちに涙が溢れました。
すべての行動に意味を持ち、自分たちの気持ちが動く方へ進んでいくことです。また、人と違うということや、意見の強い二人が結婚をすることで、より良い化学反応が生まれ、自分たちにしかできない未来を作っていくことだと思います。
たくさん結婚式には行ったけど、こんなの初めてだったと驚かれたり、一番楽しい結婚式だった、時間が短く感じた、映画やゲームの中の世界、非現実の異世界だった、私もcrazyで結婚式をしたい、という温かい言葉をいただきました。
自分の知らない世界にいけること、自分の殻を破っていくことだと思います。違う考えの人と日々生活をともにするので、今までの常識が覆ることもあります。でもそれも自分を豊かにしてくれるものとして楽しんでいます。 あとは、安心できる、帰る場所ができたということだと思います。
ありません!
早着替え、フライング(背中を吊るして空を飛ぶ)、会場に川をつくる、バブルシャワーは、会場の都合でできませんでした。
お弁当を作ってランチ代を節約しました。ダイエットにもなりました。
私たちは「なんで結婚するのか?」「なんで結婚式をするのか?」「なんでこの人なのか?」「どんな自分になりたいか」を考えました。 自分たちの意見だけでなく、客観的に私たちを見ていただくと、気づけなかったことに気づくことができると思います。 その中で、「不必要」と思ったことはしないことにしました。 クオリティも低くなりますし、イライラやケンカの元となるDIYもできるだけ外注しました。 ファーストバイトやテーブルラウンドもやっていません。 その分、私たちの言葉でゲストの方への感謝や、これからの誓いをお伝えする時間をたくさん設けました。 結果的に、皆が席を立って高砂に来てくれて、ゲストとの距離が近い結婚式になりました。 「みんながやっているから」ではなく「自分はなにをやりたいのか?」を考えて、考えて、やりきった結婚式は、一生の宝物になりますよ!!
わたしの式場はこちら