わたしの式場はこちら
ウォーターテラスがあり柔らかい光が差し込みとても柔らかい雰囲気の中、挙式を挙げる事が出来ました。
床は大理石になっていて、光の反射がとても綺麗で素敵な写真が残せました。
高砂席がソファに変装出来るので、ゲストとの距離も近くなり緊張がほぐれました。狭いという意見もありますが、ゲストも高砂席に来やすかったと話してくれ、アットホームな式にする事が出来ました!
料理とゲストとの時間です。 遠方からのゲストが多く、折角神戸に来てもらうので、神戸の食材を使った料理を食べてもらいたいので料理のランクは見積もりよりもグレードアップしてもらいこだわりました。
また私達の性格上、堅苦しい事は避けてゲストもリラックスして式を楽しんでもらいたく、会場をグリーンが多めの装花にし、ペーパーアイテムもナチュラルになるようにdiyしました!!
そしてゲストとたくさん話せるようにテーブルラウンドの時間を多く設けました。
kristel
教会式でバックスタイルを見てもらう事が多いので、バックスタイルを重視しました。後ろの片リボンと背中か大きく空いているのがお気に入りです。
またシンプルなのね体のラインを綺麗に見せてくれるようにこだわり、調整してもらいました。
treat dressing
真っ白ではなく、オフホワイト寄りの白無垢で、絞り素材のため柔らかい雰囲気になっているところがお気に入りです。
会場の装花もグリーンを多く使ってもらったので、5点セットも黄緑色のものを使い統一感をだせるように、こだわりました。
ジミーチュウのromyにしました。
レース素材でシルバーのものを購入しました。
ヒールの高さはドレスコーディネーターさんにオススメしてもらい8.5センチの高さのものを購入しました。
ツヤっぽさが残るように依頼しました。
またクマがあるのでカバーしてもらいました。
ストーンが大きめのイヤリングをtreat dressingでレンタルしました。
ボンネをtreat dressingでレンタルしました。
仕事柄爪を伸ばすのもネイルをするのもダメなので、ネイルチップを依頼しました。
前撮りと本番両方使えるのて節約になりました。
デザインは透明なストーンやシルバーを多く入れてもらい大人っぽいデザインにしてもらいました。
ミモザとユーカリをメインにグリーン多めのナチュラルなテイストにしてもらいました。 またグリーンだけではなく青い花も入れてもらい甘すぎないようしてもらいました。
ミモザを使い華やかに!
だけど甘すぎないようにする。
プランツコレクションの金子さん
遠方から神戸に来てもらう人も多いので料理のランクはグレードアップしてもらい、 試食会で旦那さんが虜になったフォアグラ寿司も入っているプランにしました。
ナチュラルな雰囲気にできるネイキッドケーキにしました。
上司、親戚、友人で送りわけ、それぞれカタログギフトの価格で送りわけしました。
引き菓子はグランマーブルのデニッシュ、 縁起物は焼津産本枯節鰹削り×5袋、鰹梅ふりかけ×2袋、わさびふりかけ×2袋、ふんわりたまごスープ×2袋のセットにしました。
カヌレ堂のカヌレを2種類ずつ贈りました。
パッケージはカヌレ堂オリジナルのロウ引きの袋にいれ、タグも作成して頂きました。
俄の露華
カルティエのバレリーナ
大切なゲストが遠方にもかかわらず来てくれた事。
披露宴の入場の際に涙して出迎えてくれた事です。
教会式の厳粛な雰囲気は守りつつ 披露宴は気取らず、堅苦しくなくカジュアルに。
新郎新婦と距離が近くて話しやすかった。
私らしい会場装花とウェルカムスペースだった。
ご飯が美味しかった。
衣装が素敵だった。
旦那さんと思いっきり意見をぶつけ合うことができ、仲が深まりました。また、旦那さんの大切にしている家族や友人と ちゃんと話すことができました。
挙式で緊張しすぎてあまり記憶がないこと。
二の腕のダイエット。前撮りまではしていましたが、筋肉がつきすぎやめていたら太ってしまった。
・時間がなくダーズンローズセレモニーをすることができなかった。
・リサーチできておらず、アクセサリーを詳しく調べておけばよかった。後から付けたいアクセサリーがたくさん出てきました。
・和装用のブーケを持ちたかったのですが、金銭的な問題で諦めました。
ペーパー類やウェルカムスペース、受付アイテムは手作りしました。
節約でという訳ではありませんが、旦那さんが警察官なので礼服を着ました。持ち込み料もかからず、礼服も無料でレンタルできたので結果的に節約になりました。
リサーチと計画を立てながら優先順位をつけて準備することが必要だと思いました!
仕事や家事をしながらの準備はとても大変なので、スケジュール表をつくり旦那さんにも示し協力してもらいました!
1人では大変でイライラも溜まるので、旦那さんにも協力してもらい、わからないことはプランナーさんやプロや業者さんにどんどん問い合わせて行く事でモヤモヤせず準備を進められると思いました。
わたしの式場はこちら