わたしの式場はこちら
ガラスの向こうに見えるお庭がとても綺麗で、会場に入った瞬間から感動する神殿です。
挙式当日はちょうど紅葉シーズンで最高のロケーションとなりました🍁✨
下見に行った時は雨が降っており、それもしっとりとした雰囲気が素敵でした。「ここなら雨でも絵になるね!」と話したことを覚えています。
通常、神前式は少人数で行うことが多いと思いますが、庭園内神殿 杜乃宮は100名まで収容可能であり、親族以外にも沢山のゲストに参加してもらえることもポイントだと思います。実際、友人にも挙式を見守ってもらうことができてとても嬉しかったです😌
会場の胡蝶は庭園内神殿と同じフロアにあるので、動線がスムーズでした。
また、ウェルカムスペースや会場に面しているお庭が広いので、大人数の披露宴にはぴったりだと思います。
会場は広々としていて、テーブルとテーブルの間もゆったりしているところがよかったですし、なんといっても中央のシャンデリアが本当に素晴らしいです!写真映えが完璧でした✨
自分達が納得できるものを使うことにこだわりました✨
そのため、“自信を持って結婚式ができる”“自信を持っておもてなしができる”と思いながら、当日を迎えることができました😌
こちらの白無垢は見せていただいた時点で「可愛い!」とひとめぼれしたものでした☺️
試着してとてもしっくりきたのと、主人も一番似合ってると言ってくれたので迷うことなく決めました。
淡い桃色の刺繍が入ってるところがとても気に入っています💓
ハツコエンドウの『Maria』です。こちらも試着したときにとてもしっくりきて、自分に似合うと感じたものでした☺️
チュールのフワフワなドレスが着たいと思っていましたがあまり似合わず、ミカドシルクがとても上品で大人婚にぴったりだと思いMariaを選びました✨
写真で見ると想像以上に素敵に映っていたので本当にお気に入りです。気になっていた二の腕も隠れるスタイルだったので一石二鳥でした☺️
三越で購入したブティックオーサキのグリッターポインテッドトゥです👠
8cmヒールで、遠くから見てもキラキラが分かるパンプスで、とても可愛いかったので選びました😊
ブランドシューズよりもかなり予算を抑えて購入できたのも決め手となりました。結婚式にゲストとして参加する際にも履いていけるデザインです✨
リハーサルのときに簡単な指示書を持っていき、普段のメイクの感じも見てもらいつつ、華やかにしていただきました😌
ベースはツヤ肌。リップはラズベリーレッド系、チークはピンク系でお願いしました。
ヘアメイクのリハーサルの際に、ドレスにもピッタリなピアスを選びました。これといってこだわりはなかったので、ヘアメイクさんにお勧めされたものをベースにインスピレーションで決めました。
和装の時は、生花の髪飾りをふんだんにあしらったスタイルにしてもらいました。たくさんつけることで華やかさが増し、綿帽子の時とはまた違った印象の白無垢姿になることができたのでとても気に入っています。
披露宴では正面をがっつり上げたスタイルだったので、後ろに大きめのアクセサリーをつけました。真後ろにつけている人をあまり見たことがなかったので、こちらもとてもお気に入りのスタイルです。
二次会は、ふわふわダウンに似合うものを選びました。ヘッドアクセはつけるか迷いましたが、「あったほうが主役感が出る!」と思ったのでつけることにしました。
普段できないような、キラキラとしたデザインにしました。全ての指にストーンを乗せたので、ちょっとした動きでも指先がキラっとしてとても綺麗でした✨
あまり派手にはしたくなかったので、白をベースにしました。
百合がポイントとなり、和装にもドレスにも合う装花になって大満足でした✨
本当はアネモネを使いたかったのですが、時期的にいいものが入らない&二次会まで持たないということで違うものにしました。
ただ、白をベースにしたということに変わりはありません。鮮やかな装花はイメージになかったので、落ち着きのある清楚な雰囲気にしていただきました。
ボンヌフルールさんです。
和洋折衷の『仏蘭西懐石』を選び、コースは真ん中の16,000円のものにしました。
米茄子の鴨炊きは絶対にゲストにも食べていただきたかったので、こちらを選びました。上司や友人ゲストからは「フレンチだと食べきれないけど、和も入っていたのでしつこくなくてとてもよかった!」など、たくさん嬉しい感想をいただきました。
家族も、料理がとても美味しかったと印象に残っているようでした。
二次会で用意するケーキとフルーツ&飾りが同じだったので、披露宴ではレモンとブルーベリーを使用した大人っぽいケーキにしていただきました。ウェディングトッパーは持参し、披露宴・二次会ともに使っていただきました。
ミンネで購入しましたが、思いの外ペラペラだったのでここだけは反省点です。
主人も私も「カタログ以外のものを贈りたい!」と考えていた為、家族構成に合わせて10種類くらいの贈り分けを行いました。
私の友人たちには熊野筆のチークブラシを選びましたが、荷物にもならず、実用的なのでとても喜んでもらえました。主人の友人たちには温度が保てるサーモタンブラーにしたのですが、こちらもビールが冷えたまま飲めると好評だったようです。
引き菓子は、椿山荘の成約者向けウェディングフェアで試食したブラックペッパーのデニッシュを男性に、私好みだったラズベリーのケーキを女性へと贈り分けしました。
縁起物は、一人暮らしの男性ゲストにはおつまみになる粗めの鰹節、家族がいる人には定番の鰹節にハートの海苔が入ったふりかけのセットにしました。
披露宴ではロータスのカラメルビスケットにしました。プチギフトは存在を忘れてしまい、そのままになってしまうこともあったので、食べてもらえるよう「美味しい!」とわかっているものを選びました。
二次会ではドリップコーヒーをお渡ししました。
主人の知り合いの宝石商の方にオーダーしたもので、センターのダイヤの周りに小さなダイヤが付いているタイプです。
こちらもオーダーしたものです。主人のものにはダイヤが一つ、私のものには三つ入った結婚指輪です。
謝辞の際、主人からサプライズがありました。
練習では言ってなかった、私への感謝の気持ちを伝えてくれて感動して泣いてしまいました😢
自分たちの周りの人たちに感謝をし、大切に想うこと。
その気持ちを胸に、温かく素晴らしい結婚式ができたと思っています。
結婚式を終えてから参加していただいたゲストに会うと「本当にいい結婚式だった!」と言ったいただくことが多く、挙げて良かったと本当に思います😌
また、新郎の10歳になる甥が披露宴での子供用イベントで渡したプレゼントについて「一人一人に合わせて選んでくれてたことが本当に嬉しい!」と言ってくれていたようで嬉しかったです😊
老若男女全てのゲストに自分たちの想いが伝わっていたんだなと感じました。
私たちは晩婚なのですが、ここまで待って本当に良かったと思えるほど、素敵な人に巡り会うことができました🕊✨
2人でいると毎日が楽しく、笑いが絶えません😊
自分にとってのベストなタイミングで結婚はするものなんだなとつくづく思います🌿
装花はぶっつけ本番なところがあるので、当日までドキドキです。私はテーブルの大きさ・人数・装花・カトラリー等のバランスを知っておいた方が良かったと思いました。
難しいかもしれませんが、可能であれば本番に近いイメージ写真等を見せてもらったほうが良いです。私達の場合、高砂は素晴らしかったのですが、ゲストテーブルはもう少しお金をかければ良かったかなと反省です。
あと、もう少しダイエットを頑張れたら良かったなと思います😅
オープニングムービーは作りたいと思いましたが、プロフィールムービーの作成に手がいっぱいだったので諦めました。
でも終わってみたらなくても全然良かったと思います。
やりたいことを全て叶えると金額が跳ね上がってしまうので、どうしても譲れないもの以外は少しは妥協しました。
席次表を外注したり前撮りの写真を使ってプロフィールブックを作成したのですが、ホテルに頼むよりも4割ほど安くなったと思います。
「まあいっか」という気持ちで決めないことが大切です!予算の都合上、妥協して選んだものがあったとしても後悔はしてほしくないので、旦那さんやプランナーさんとしっかり話し合って納得して決めた方が良いと思います✨
また、Instagramやウェディングサイト等で「いいな!」と思った写真や記事や保存しておくとイメージが固まりやすくていいです😄
結婚式を終えて思うのは、スタッフの皆さんが本当に素晴らしかったということ。プランナーさんをはじめ、フローリストさん、音響の担当さん、二次会の担当さん、カメラマンさん、全て人に恵まれたと思いました。
二次会が終わった後、プランナーさんが会いに来てくれたことも本当に嬉しかったです。当日はバタバタしていて全然会えていなかったので、最後の最後になんだかホッとしました😌
会場もいうことなしの素晴らしさです。結婚式が終わってからも、記念日のたびに訪れることができると思うので、今はそれが楽しみです。
椿山荘のウェディングフェアや打ち合わせの際に紹介いただいた二次会幹事代行サービスのiStyleさんにお願いしました。
二次会もスタッフさんが皆素晴らしく、全てお願いして良かったなと思います😊
ゲストもとても楽しんでくれたようで、皆さん笑っている顔ばかりなので、写真を見返すと本当に幸せな気持ちになります✨
披露宴に呼びたくても人数的に呼べない友人・知人・会社関係者が多かったので、二次会は必須でした。
せっかく素晴らしい椿山荘で結婚式を挙げるので、二次会に来る人たちにも是非いらしてほしいということで、外のお店にはせず椿山荘でそのまま行いました。場所はバンケット棟10階のあけぼのです。
この日は日曜だったのであまり遅くなるのも良くないと思い、挙式を早めの時間に始め、二次会は16時から行いました。
実は披露宴後撮影が長引き、私たちの入場が遅れてしまったのですが、乾杯のタイミングでカーテンが開くと最高の夕景が広がっていました🧡富士山もはっきりと見ることができ、これにはゲストもビックリしていました☺️
iStyleさんです。
わたしの式場はこちら