わたしの式場はこちら
大阪を一望できる全面ガラス張りのチャペルが気に入りました。あたたかい自然光に包まれながらリラックスしながら挙式をすることができました。わたしは勝手に「天空のチャペル」と名付けていました。ダーズンフラワーのセレモニーを行った人前式では、高層階からの素晴らしい景色を生かしつつ、センターに大きなフラワーアーチを取り入れました。ナチュラルというよりは、スタイリッシュかつ夢の空間にいるような柔らかいをイメージしまた。
大階段で撮影が出来ることがこの式場のおすすめポイントです。 ドレス姿を一度も見せてなかったので大階段でファーストミートをしました。 とても素敵な思い出になりました。 一日の挙式数も限られているので、やりたいことや持ち込みについても非常に親切に対応してくれる式場でした。 披露宴会場では37階からの景色を眺めながら、豪華なお食事を楽しめます。気持ちの良いサービスにも感動しました。
笑顔溢れる結婚式。
サプライズも込めて披露宴入場からピンクのカラードレスにチェンジしました。キラキラと光るグリッターが美しく、優しいピンク色が肌の色も美しく見せてくれました。バックスタイルのたっぷりのフリルもお気に入りです。
ベネチアングラスをイメージした刺繍がとっても素敵なブルーのドレス。試着した時のラインの美しさに惚れ込みました。ピンクのドレスの甘さから、一気に凛と輝く雰囲気を演出したいと思い選びました。大ぶりのイヤリングも存在感たっぷりでした。
ベニルのオープントゥの白レース 12CMヒール。
10年後に写真を見返した時に、その時の流行りがでてしまうのが嫌で。 メイクもヘアも現代っぽくなりすぎない、良い意味で古き良き雰囲気でお願いしました。
ウエディングドレスではパールのみ。ヘッドアクセサリーはつけませんでした。 ピンクのカラードレスでは、ゆめかわいい雰囲気を出すために小枝モチーフのヘッドアクセサリーにシルバーのショート手袋にしました。クリアストーンを使用したピアスは手作りです。ブルーのドレスでは大ぶりのイヤリングを活かすためにネックレスはせず、ネックレスをブレスレットにアレンジして使用しました。
指輪が引き立つように馴染み良いピンクでシンプルなデザインにしました。
挙式、披露宴共に使用したフラワーアーチをメインにゆめかわいい空間を作っていただきました。ナチュラルというよりかはスタイリッシュか夢の空間にいるような柔らかいイメージでお願いしました。
フラワーアーチ。
ティティバンケットのこころさん(いまは辞められてるかもしれません)
ゆめかわいいをテーマにピンクのお花モチーフのケーキをオリジナルで作っていただきました。ケーキトッパーは気にいるものが中々見つからず、、、、これだ!!と思ったのがネットで見つけた子供用のクラウンです。わたしらしいとゲストからも好評でした。ゆめかわいい結婚式の象徴になりました。
ひらまつオリジナルのお菓子の詰め合わせ
名前入りの革のキーホルダー(席札代わり)
ディーンアンドデルーカのカタログギフト
お子様には塗り絵とお菓子とヘアーアクセサリーをプレゼント
写真入りのドリップ珈琲(大人)
写真入りのハイチュウ(子供)
宝寿堂の一粒ダイヤ
宝寿堂のエタニティ
ドレス姿を一度も見せていなかったので当日1階の大階段でファーストミートをしました。シャイで気の利いたことを絶対言わない彼が勇気を振り絞って「綺麗だね」と言ってくれたときは思わず笑ってしまいましたがとても感動しました。 あと、チャペルのドアが開いた瞬間に家族と友人の顔が見えた時も感動しました。
しんみり感動の結婚式より、私たちらしく。共通の友人が多かったこともあり和気あいあい笑いの絶えな挙式披露宴になりました。
年齢問わず、褒められたのは料理です。 私たちも、会場の決め手が料理だったので気に入ってもらえてよかったです。 こだわった衣裳コーディネートも2人らしかったとの声いただきました。
結婚とは、お互いの夢を応援すること。 何事も相談し、愛する人がいるだけで、活力になるし、相手の幸せを本気で願える。お互い尊重し合える相手に出会えたとこは何よりの財産になりました。
姿勢。気にしてはいましたが、つい気を抜いてしまいました。
ブーケトスをしたかったけど、式後にピンクのカラードレスに着替えなければいけなかったので諦めました。今思えば全員が参加するわけではないのでなくてよかったのかも、とも思います。少ない時間で髪型、メイクをチェンジしていただき感謝しています。
席札は今後も使える物がいいなと思い、ネーム入りの革のキーホルダーにしました。ゲスト全員がお揃いのものを持つことって中々ないのでしてよかったです。
2人らしさを大事に。
サプライズがたくさんあった二次会。ヴィンテージドレスを着るのが夢で、二次会ではシンガポールで購入した1970年代のヴィンテージドレスを自分のサイズに仕立て直して着ました。
わたしの式場はこちら