わたしの式場はこちら
チャペルのステンドグラスが素敵です。
チャペルから外へ出る階段も素敵で、そこでフラワーシャワーやバルーンリリースが出来るのが良いです!
会場ごとが、1つの邸宅の設定になっていて、ガーデンやプールまでついています。
邸宅の中は待合室も廊下も全てが可愛いです!
飾り付けなども自由にできます。
他の結婚式にきたゲストと鉢合わせになることもありません。
装花・ブーケ・ペーパーアイテム・ドレスに髪型・ウエルカムスペースなど、どんな小さなものにもこだわりをもって準備しました。
また、出来るだけ手作りにこだわって準備しました。ウエルカムスペース、ブーケ、席札、席次表、テーブルナンバー、両親へのプレゼントなどです。
系統がバラバラにならないように、統一感を出すようにがんばりました。
スタイルがよく見えること、シンプルになりすぎないものを選びました!
バックスタイルがVになっていたり、お花がついていたり、トレーンが長かったりと、後ろ姿が綺麗にみえるところがお気に入りです!
また裾が二重なところ、ウエストにベルトがついているなどの特徴もお気に入りです。
式場内のドレスショップの色打掛です。
赤い色打掛は着ない!と思っていましたが、やっぱりこれが1番花嫁らしかったです。
赤い色打掛でもあまり他に無いようなテイストの色で、色んな色が全体的にくすみ色のものを選びました。刺繍糸が銅色なのもお気に入りです。
こちらもまずはスタイルがよく見えることを重視して選びました。
可愛いけど、可愛すぎず、小さなお花が沢山ついていて、キラキラで主役感が出るところがお気に入りです。バックのふわふわも前からみると妖精みたいなところが可愛いです。
靴は見えない!と思ったので、こだわらず、式場のレンタルが無料だったので貸してもらいました!
メイクはあくまでナチュラルにしてもらい、普段のメイクとは大きく変わらなかったと思います。
オイリー肌でなおかつ泣き虫なので、メイクが崩れにくいようにとお願いしました。
ヘアスタイルは挙式の時は、シニヨンでまとめ髪にしましたが、きっちりしすぎずに、かつ崩しすぎるとだらしない感じになると思ったので、ふわふわを出しすぎないように気をつけました。
和装もまとめ髪でしたが、上はふわふわ、下はツヤ感を出して和装感を出しました。
カラードレスはハーフアップにしました。
アクセサリーは全てドレスショップのものを使用しました!気にいるものがなければ購入を考えていましたが、可愛いものがあり、レンタルも無料だったので。ウエディングドレスは袖がついているものだったので、ネックレスはあえて使用しませんでした。
カラードレスはドレスとセットになっているネックレス・イヤリングを使用しました。
ウエディングドレスでは、ブーケと同じ生花を使用しました。ナチュラルになるように、緑もいれてもらいました。
和装では和装小物にこだわり、ちりめん細工や組紐をつけました。結婚式5日前まで探していて、やっとお気に入りのものを見つけました。
カラードレスでは教室で作ったドライフラワーのリースブーケとお揃いになるように、旦那さんに作ってもらったドライのヘッドパーツをつけました。
カラードレスに合うように、パープル・ピンクがベースのたらしこみネイルにしました。
春の森をテーマに、緑を多めにしました。でも、流行りの緑多すぎてモサモサしている感じも嫌だったので、可愛い感じにしてもらいました。
こだわったポイントとしては 、
・マトカリア、かすみ草、マーガレット、ユーカリを使用すること
・小花を多めにして、ポイントで少し大きめの花をいれること
・白と緑中心で、ポイントに紫とピンクを使用すること
・薔薇は使用しない
・切り株を使うこと
・小瓶を使うこと
・1卓5千円以内
・ポイントのお花は春らしく、チューリップとスイートピーにしました。
式場のフローリストさんにお願いしました。
うちの式場は、フランス料理と四季彩料理がありました。
夫が同じ式場の結婚式に出たこともあり、四季彩料理だとお刺身やお茶漬けが出て良かった、お箸があってよかったと言っていました。
あまりかしこまった披露宴にしたくなかったので、テーブルマナーとか気にして欲しくないという想いと、フランス料理だと安いのがわかりやすいよ!という母のアドバイスを元に、四季彩料理にしました。
ランクは1番下のもので、魚料理だけグレードアップしましたが、ゲストからはとても好評でした。
やるか迷っていたデザートブッフェも、料理のランクを下げた分、やることができました。
ゲストに料理はとても喜んでもらえました。
結婚式のテーマである春×森らしくなるように、
そして私たちらしく(私達は小学校の同級婚です)プレートを黒板にしてもらいました。
オレンジを砂糖漬けにしてもらい、ケーキの上にマトカリアとかすみ草、葉っぱをのせてもらい、ケーキ台を切り株にすることでナチュラル感をだしました。
とっても可愛くて大満足のケーキでした。
メインの引き出物は全てカタログにして、
親戚・上司・友人で金額とカタログの種類をかえました。
メインの他は紅白のチーズケーキ、お茶漬けセットで統一しました。
スプーンです。
こちらもナチュラルテイストのものにしました。
お菓子にしようか迷いましたが、引き出物がカタログや食べ物だったため、ゲストの人達が共有して形に残るものを持って欲しいと思い、スプーンにしました。
ケイウノ
メレダイヤが左右に2つずつついているものです。
メレダイヤにブルーダイヤを使用しました。
ケイウノ
ショップでデザインしてもらい、セミオーダーのような形で作成しました。私は裏がピンクゴールド、夫は裏がイエローゴールドになってます。
表面はひし形をモチーフに、私はダイヤを入れてもらい、夫は模様を彫ってもらいました。
人前式行った挙式の時の誓いの言葉で、彼がはきはきと私への愛を語っていて感動してしまいました。
2人の人柄やゲストへの思いが伝わるような結婚式だと思います。
どんな風に一緒にいるのか、お互いがどんな風に思い合っているのかが伝わること、またアットホームな雰囲気で、みんなが楽しめるように工夫しました。
・料理が美味しかった
・こんな楽しい結婚式初めてだった
・全体の構成が良かった
・衣装が似合ってる
・2人の雰囲気がお似合い
・色々可愛かった
・手作りすごい
などと言ってもらえたことです。
大好きな人と一生一緒にいること、大好きな人と家族を作ることです。
・写真の指示書を作らなかったこと。前撮りの写真がイメージと違ったり、後から撮りたいシチュエーションがボロボロと出てきて後悔しました。結婚式当日もこだわった装花や高砂、料理の写真をカメラマンさんに一切撮ってもらえなかったからです。
・もう少し装花を豪華にしても良かったかなと思っています。
・ウエルカムスペースが寂しくなってしまったこと。もっと手作りを頑張れば良かったです。
エスコートカード、ウエルカムスペース用のグッズをもっと作ること→やりたかったけど時間がなかったです。
・アルバムを1番下のランクにし、データだけもらって自分でアルバムを作成しました。
・式の5日以内であればアルバム代だけで前撮りができたので、2日前に前撮りをしました。
・靴やアクセサリー、ベールやグローブなどは全て無料のレンタル品を使いました。
・カラードレス用のブーケ、ペーパーアイテムなどを手作りしました。特にブーケは1つ3万円くらいするのでかなり節約になりました。
・エンドロールにゲストの名前を入れるとプラス2万くらいしたので無しにしました。
テーマやコンセプトをまずは決めて、そこからブレないようにすることが大事です!後は旦那さんと喧嘩しながらも仲良く準備してください!
洋装前撮り
シェリーメイの衣装は母に教えてもらいながら頑張って作りました!ダッフィーのタキシードは裁縫が得意な母にお任せしました😆🙏🏻
前撮りでは、本番では着なかった #stella のカラードレスも着ました😌✨母一押しのドレスです👗
前撮りでは本番で着るウエディングドレス、パープルのカラードレス、和装、このステラのカラードレスの4着を着させてもらいました😂🙌🏻✨
お金かかるし…とギリギリまで迷いましたが、旦那さんにやりたいことは全部やった方がいい!と後押しして頂き着ることになりました😌✨
大好きな水色ブーケ、ポニーテールとステラのカラードレスをどうしても合わせたかったので、可愛くて大満足です👏🏻💓ほんとに着てよかったです😆💓
和装前撮り
和装は特に髪飾りがお気に入りだったので、髪型のショット撮ってもらって良かったです😊💓
4
ウェディングドレス
カラードレス2着
色打掛
わたしの式場はこちら