Web招待状とは?メリット・デメリット&おすすめサービスを紹介!

年々注目度がアップしている「Web招待状」。とはいえ、「Web招待状って何?」と取り入れるかどうかを悩んでいる花嫁さんは多いはずです。そこで今回は、Web招待状のメリット・デメリットを公開!Web招待状ならではのマナーやおすすめのサービスも紹介します*
招待状2021.10.26 更新2020.7.7 公開
本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。
Web招待状とは?
Web招待状とは、結婚式や二次会、1.5次会などに招待するゲストに向けて、スマホやパソコンを使って送る招待状です。
専用サービスやアプリを使えば、作成だけでなく、ゲスト管理や出欠確認など、式をスムーズに進められる機能も併せて利用できるので非常に便利です♪
機能面や使い勝手の良さから、Web招待状は多くの花嫁さんから注目を浴びています*
おすすめのWeb招待状サービス*比較紹介!
ここでは、おすすめのWeb招待状サービスを比較紹介します。
一言にWeb招待状といっても、サービスによって特色がさまざまなので、自分の希望に合ったものを選んでみてくださいね*
DEAR
DEARは、グッドデザイン賞2019を受賞した実績があるWeb招待状作成サービス。
新郎新婦の写真を引き立てるデザインやWeb招待状ならではの装飾で、オリジナルの素敵な招待状を作ることができます*
おすすめpoint
- 30種類以上のおしゃれなテンプレートが利用可能
- 「Save the date」「二次会」や「友人」「会社の同僚」など、シーンや相手に合わせて招待状を振り分けられる
- 写真や動画、ゲストへの質問項目などカスタマイズ性が高い
- 「Webお礼状」で式から間を空けずに感謝の気持ちを伝えられる
中でも、結婚式や二次会に来てもらったお礼の言葉が送れる「Webお礼状」というシステムは魅力です*
Webお礼状では、式当日の写真やエンドロールを使用して、効果的にお礼の気持ちを伝えることが可能♪
Weddingday
Weddingdayは、Web招待状サービスの中でも人気が高く、600万人ものゲストが利用している実績があります*
人気の最大の理由は、すべての機能が無料で使用可能ということ!
無料でもおしゃれな招待状が作れて、機能面も充実しています。
おすすめpoint
- 利用料無料!
- 用意された項目に入力していくだけで招待状が完成
- 住所管理もOK!紙の招待状を作る効率もアップできる
- 事前クレジット払い対応(ゲスト側に手数料はかからない)
また、送付方法はLINEやメールだけでなく、Instagram・TwitterなどのSNSと、ORコードの利用も選ぶことができます。
招待するゲストが幅広い花嫁さんは嬉しいシステムですね♪
楽々Wedding招待状
楽々Wedding招待状も、完全無料で使えるWeb招待状サービスです*
このサービスは、無料とは思えない機能・サービスが充実しているのが特徴!
招待状に関する手間を削減できるだけでなく、式当日が特別な思い出になるようなシステムが利用できます。
おすすめpoint
- 基本利用料無料!
- 60種類の豊富なデザインが利用可能
- 「スマホde受付」で式当日の受付楽々♪
- 二次会をサポートしてくれるサービスが充実
おすすめpointの中でも特徴的なのが、二次会に関するサービス♪
二次会の写真を無料で撮ってもらえたり、パネル付きの二次会景品を割引で購入できたりもできます!
結婚式の二次会を特別な思い出にしたい新郎新婦にぴったりです♡
猫の招待状
猫の招待状は、「猫の手も借りたい‘’あなたに‘’Web招待状が無料で作れる!」がキャッチコピー。
豊富なデザインと基本機能が無料で使える上に、簡単ステップで招待状の作成ができます*
おすすめpoint
- 完全無料で利用できる
- 最大5つまでWeb招待状が作成可能
- 新郎側・新婦側に分けて出席者を出力でき、出欠確認が簡単
- 会場の地図が自動表示されてわかりやすい!
すべて無料ですが、有料で結婚式二次会・1.5次会の出張撮影も利用できます。
手間や費用を最小限に抑えたい人は、猫の招待状をチェック!
kurca(クルカ)
出典:https://onlineweddingcard.jp
Kurcaは、年間8000組の結婚式のお手伝いをしている通販サイト、WEBDING(ウェブディング)のプロがプロデュースしたWeb招待状が作れます♪
本格的なデザインは随時追加され、どれを選んでもクオリティの高いWeb招待状が作れちゃいますよ*
おすすめpoint
- 無料ライセンスでも招待状の作成や出欠・受付・集金管理ができる
- 好みのデザインを親族や友人、披露宴や二次会別に送信可能
- 姉妹店のWEBDINGでWeb招待状と同じデザインの紙の招待状が注文できる
- KurcaのアカウントでWEBDINGでも買い物できる
Kurcaを利用すれば、同じ会員アカウントでWEBDINGで引き出物や席次表などの結婚式関連のアイテムの購入も可能です!
Web招待状だけでなく、他の結婚式や二次会の準備をまとめて進めたい花嫁さんにぴったりです*
Web招待状のメリット
Web招待状は、人気でさまざまなサービスがありますが、Webならではのメリット・デメリットがあります。
ここでは、Web招待状を利用するメリットをチェックしていきましょう*
簡単におしゃれな招待状が自作できる
「Web招待状」と聞くと、作るのが難しそうに感じてしまいますが、そんなことはありません!
Web招待状は、専用のサイトやアプリを使って、誰でも簡単に作成することができます。
デザインテンプレートや文例があらかじめ用意されているので、お好みのものを選んでいくだけで結婚式や二次会用の招待状が完成します♪
また用意されてるデザインはクオリティが高く、おしゃれで可愛いのもWeb招待状の特徴!
専門スキルがなくても、プロが作ったような招待状が作れるのが嬉しいポイントです♡
前撮り写真を加えたり、動画を組み合わせたりなど、Web招待状なら紙の招待状ではできないことも簡単に叶います*
住所の問い合わせや確認の手間が省ける
Web招待状を活用すると、住所の問い合わせや確認の手間が省けることもメリットとして挙げられます*
Web招待状は、招待状のURLをLINEやメールなどで送信すれば、送る作業が完了!
一斉送信することも可能なので、送付作業に関する手間が大幅に短縮できます。
住所を問い合わせたり、変わってないか確認したりする作業って、意外と手間がかかりますよね。
そうした手間が省ける上に、簡単に送ることができるのは、Web招待状ならではのメリットです*
低コスト
低コストで済むというメリットも、Web招待状にはあります*
紙の招待状だと、デザイン費や印刷代などの招待状作成費用に加えて、切手代もかかります。
その点、Web招待状は切手代はかからず、基本使用料無料のサービスも存在。
紙の招待状と比較すると、低コストで作成・送信できちゃいます*
有料テンプレートを使用すると費用がアップする場合もありますが、それでもトータルではWeb招待状のほうが費用を抑えられるケースが多いです。
Web招待状は、「結婚式の予算はできるだけ抑えたい」と考える花婿・花嫁さんにぴったりなサービスといえますね♪
ゲスト側のメリットも大きい
Web招待状は、招待する側だけでなく、ゲスト側のメリットも大きいです!
具体的には、次のようなメリットが挙げられます。
- 返信が楽
- 紛失や持参忘れの心配がない
- 事前決算を使えば新札を用意する手間がかからない
ゲストが気を使わないで済むことが多ければ、招待する側としても嬉しいですよね♪
Web招待状のデメリット
続いて、Web招待状を使うデメリットも見ていきましょう。
失礼にあたらないか気になる
Web招待状を使うと、失礼だと思われてしまうことがあるかもしれません。
Web招待状はどうしてもラフな印象が強いので、目上の人や年配の方の中には「礼儀がなってない」と不快に感じる人がいる可能性があります。
活用する場合は、ゲストの年齢層や立場を踏まえて、使うかどうかを検討するのがおすすめです。
Webに疎い人やPC・スマホを使っていない人には送れない
Web招待状は、ネットを利用して送るものなので、Webに疎い人やスマホ・パソコンを使っていない人には送れません。
Webにアクセスできなければ、届けることすらできないので当然ですよね。
Webに招待状を使う場合は、ゲスト側のネット事情も考慮する必要があります。
Web招待状を使うときのマナー
Web招待状を使う際は、マナーを守って活用しましょう!
最後に、Web招待状ならではのマナーを紹介するので、ぜひ参考にしてください*
式の2~3ヶ月前に送る
結婚式や二次会の招待状をゲストに送る場合、式の2~3ヵ月前に送るのが一般的です。
Web招待状の場合も、一般的な時期に合わせて式の2~3ヵ月前のタイミングで送りましょう*
LINEやメールを使ってすぐに送れるからといって、式まで間もない時期に送ってもゲスト側は困惑してしまいます。
Web招待状でも、基本的な招待状を送るマナーは守るようにして、式の2~3ヵ月前のタイミングで送ってください。
デザインに気を配る
Web招待状は、デザインに気を配ることが大切です。
Web招待状は、どうしても簡易的なイメージが強いので、人によっては「手抜きしたのかも」とマイナスに受け取ることがあります。
シンプルが好きだからといって簡素なデザインにしてしまえば、さらにコストカット感がプラス!
参加するゲスト側の、式に対する期待感が減少する可能性も否定できません。
Web招待状を利用するなら、自分好みのデザインにすることに加え、ゲスト目線も意識してシンプルになりすぎないようにしましょう*
送ることを事前に連絡しておく
送付の件を事前に連絡しておくことは、Web招待状ならではのマナーです。
Web招待状は、多くの花婿・花嫁さんから注目を浴びているとはいえ、浸透しているわけではありません。
いきなり招待状のURLが届いても、「何これ?」「どうしたらいいの?」と困惑するゲストはいるはずです。
そのため、Web招待状を使用する際は、事前にWeb招待状を利用する旨を、送る相手に伝えておくことが必要です。
併せて「わからないことがあったら連絡してね」と気遣う言葉を添えると、ゲスト側も安心してくれますよ*
場合によって紙とWebを使い分ける
Web招待状を使うと決めても、場合によっては「紙の招待状」と「Web招待状」を使い分けるのがベストです*
Web招待状のデメリットでもお伝えしたように、Web招待状にマイナスな印象を抱くゲストはいます。
そのため、「友達にはWeb招待状」「親戚や仕事関連の人は紙の招待状」というように、ゲストの性格や立場などを踏まえて適宜使い分けるのがおすすめです!
また、「二次会だけWeb招待状を使う」といった使い分けも有効です*
二次会というカジュアルな雰囲気と、Web招待状の印象がマッチして当日のパーティーも盛り上がるかもしれませんよ♪
Web招待状を上手く使えばより素敵な式ができる♡
Web招待状は、スマホやパソコンで作成から送付、式関連の管理までできる便利なサービス!
Web招待状を上手く取り入れれば、準備の手間や時間の短縮ができ、より素敵な式にできる可能性大です*
ただし、送る人によっては「礼儀がなってない」と思われる可能性があるので、紙の招待状との併用したり、式によって使い分けたりなど臨機応変な使い方をするのがおすすめです。
Web招待状のメリット・デメリットを踏まえて、新郎新婦もゲストもみんなが喜ぶ招待状を作ってみてくださいね♡
\編集部イチオシ♡/