石川県の花嫁さん必見♡花嫁道具の「花嫁のれん」が可愛いすぎる*
みなさんは「花嫁のれん」って知ってますか?北陸の中でも石川県を中心に嫁入り道具として古くから親しまれているもの*結婚式当日に花嫁がのれんをくぐってご先祖様に挨拶をしてから、結婚式を始めるという風習があります。そんな花嫁のれんを現代版でおしゃれに素敵に取り入れるアイディアを紹介していきます♩
アイテム2021.8.24 更新2019.4.14 公開
本コンテンツはウェディングニュース編集部と卒花ライターが協力して、独自に制作しています。アフィリエイト広告を利用しているリンクも含まれますが、コンテンツの内容やランキングの決定は編集部が自主的な意思で企画、編集、制作しています。
目次
花嫁道具の「花嫁のれん」って知ってる?
花嫁のれんとは嫁入りのときに花嫁が持参するのれんのことで、結婚式当日に花婿の家の仏間入口にかけ花嫁のれんをくぐり、仏前で手を合わせでご挨拶を行うという家族や先祖を大切にした風習です♩
石川県を中心に嫁入り道具として使われているものなんです♡
改めてこの風習って素敵…♡と結婚式に取り入れる花嫁さんが増えています!
参考にしたい♡花嫁のれんを使ったアイディア5選
実際に花嫁のれんを使った演出を取り入れた花嫁さんを集めました♩
どれも取り入れやすいアイディアばかりなので参考にさせてもらいましょう♡
ウェルカムスペースやフォトブースに
ウェルカムブースやフォトブースに飾っておくだけで、ぐっと華やかになります♡
説明を書いておくとゲストにもより詳しく花嫁のれんについて知ってもらえる良い機会になりますね♪
高砂に飾る
高砂周りを華やかにしようとするとどうしてもお金がかかりがちですが、花嫁のれんを飾ればそれだけでとても印象的な高砂に大変身します*
入場シーンで
本来の花嫁のれんの使い方を再現した入場シーンに取り入れるのも人気の演出*入口にひっかけるのはもちろん、家族に持ってもらうとより思い出深い入場シーンになること間違いなしです。
前撮りの撮影アイテム
和装の写真が一気に華やかになるし、伝統を写真に残せるってとても素敵*
いろんなポーズで使えるのも嬉しいポイントです♡
ゲスト参加型の結婚証明書の演出
一般的な花嫁のれんとは少し違いますが、ゲストに証人となってもらい何かにサインをしてもらうという演出を花嫁のれん風に取り入れてみるアイディアも*
ゲストがふたりに大切にしてもらいたいことを書いてある布を選んで結び、のれんにするというもの♡
これだと式後におうちに飾れるし、インテリアとしてもおしゃれです♩
石川花嫁さんじゃなくても◎花嫁のれんが体験ができるスポットとは?
石川花嫁じゃなから式に花嫁のれんを取り入れるのは難しいけど、花嫁のれんを体験してみたいな♡と憧れている花嫁さん必見!
石川県に花嫁のれんを常時見られるようにと作られた「花嫁のれん館」があり、そこでは明治から平成まで時代の流れと共に変わっていく歴史ある花嫁のれんの実物を見学出来たり、白無垢か打掛を着て花嫁のれんをくぐる体験のれんくぐり体験ができます*
男性は紋付袴を貸してくれるのでカップルで行くのもおすすめです。
30分間1人3,000円とお値段も良心的♩
旅行がてらセルフ前撮りも出来ちゃうので、気になる方はぜひチェックしてみてくださね♡
「花嫁のれんくぐり体験がしたい」方はこちら♡
花嫁のれんを使ってより素敵な結婚式に♡
日本各地には素敵なご当地の儀式や風習があり、長く語り継がれたものを自分たちの結婚式でも取り入れて繋いでいくって、とっても素敵な演出ですよね♡
きっとご家族や親戚の皆さんは古い風習を取り入れる二人に「この風習を取り入れてくれるなんて嬉しいなぁ」と思ってくれるし、県外のゲストは初めてみる美しい花嫁のれんとその演出にぐっとくること間違いなしです。
和装をするなら、ぜひ花嫁のれんの演出を取り入れてみてはいかがでしょうか♩