
両家顔合わせのしおり作り方ガイド|内容・手順・注意点などを解説!

プロポーズを受けて、両家顔合わせをすることになったら、しおりを作りましょう♡ しおりは新郎新婦さんの強い味方。緊張に包まれる顔合わせを、和やかにしてくれる優秀アイテムです* この記事では、しおりの内容・デザイン15選・作るポイント・手作りキットなど、盛りだくさんにご紹介します。
顔合わせ・食事会2023.1.31 更新2018.9.19 公開
目次
両家顔合わせのしおりとは?
両家顔合わせのしおりとは、当日の流れやこれから結婚するふたりのプロフィールなどをまとめたものです.:+°
- 当日の進行をスムーズにする
- お互いの家族について深く知れる
- 話題作りのきっかけになる
などのメリットがあることから、最近では両家顔合わせのしおりを準備する花嫁さんたちが増えてきているのだとか!
ハードルが高そうに見えますが、当記事で紹介する作り方の手順をそっくりそのまま真似すれば、誰でも簡単に両家顔合わせのしおりを作ることができます♡
当日の思い出として残しておくこともできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♩
両家顔合わせのしおりに必要な内容&構成例
両家顔合わせのしおりを作る前に、まずはどんな項目を入れるのか内容を決めていきましょう。
「どんな内容にしたらいいのかわからない…!」という方は、以下で紹介する定番の項目を参考にしてみてください.:+°
- 顔合わせ食事会の日時・会場名
- ふたりからのあいさつ
- 当日の流れ
- ふたりや家族のプロフィール
- 今後の予定
このほか、会話のきっかけ作りに以下の内容を入れる方もいるようです。
- ふたりのなれそめ
- これまでの思い出写真
- ふたりの生い立ち
- 婚約記念品について
- ペット紹介
- 新居の情報(住所・間取りなど)
両家顔合わせのしおりは基本的に自分たちと出席するご家族だけに用意しておくものなので、そこまで堅苦しく考えなくてOK!
パートナーとアイデアを出し合って、両家顔合わせが盛り上がるようなしおりを作りましょう♡
両家顔合わせのしおりの構成例
続いて、両家顔合わせのしおりの構成例をご紹介します。
両家顔合わせのしおりは6~8ページ構成で作る花嫁さんが多く、6ページの場合は三つ折り、8ページの場合は冊子にして作ることがほとんどのようです。
どういった内容にするかは自由なので、以下で紹介する構成例を参考にしながらぜひふたりで考えてみてください♡
①表紙
しおりの表紙は一般的に見出し・両家の名前・日時・会場名を記載します。
「両家顔合わせ食事会」「First Family Gathering」「婚約食事会」など、見出しを入れます。両家の名前
両家の名前は横書き・縦書き関係なく並列に書くのがマナー。どちらかが上にならないように注意しましょう。日時
日付は元号で記載されることが多いですが、とくに決まりはないため、自由に書いてOKです。お日柄を意識して日付を選んだ場合は、日付の隣に大安と記載するのもあり♩会場名
住所や電話番号は基本的に記載しなくても問題ありませんが、「どこで(於いては)」という意味で、会場名の前に『於』と記載する場合もあります。
②はじめのあいさつ
冒頭(表紙の裏面)はふたりからのあいさつ文を入れます。
「これからも末永くご縁が続きますように」という意味を込めて、結婚式の招待状同様に『、』や『。』などの句読点を付けないのがマナーです。
あいさつ文では両家顔合わせに来てくれたことに対する感謝の気持ちや顔合わせの目的、どのような食事会にしたいのか記載するのが一般的です。
例文
本日はお忙しい中
私たちふたりのためにお集まりいただき
誠にありがとうございます
ふたりが結婚するにあたり
お互いの家族を紹介し
親睦を深めるきっかけになればと思い
この場を設けさせていただきました
短い時間ではありますが
素敵な時間になれば幸いです
本日はどうぞよろしくお願いいたします
●●(新郎の名前)○○(新婦の名前)
③当日の流れ
あいさつ以降の構成は自由ですが、1見開き目は『本日の予定』『プログラム』『スケジュール』など、当日の流れについて記載しておくと◎
とくに「両家に婚姻届の押印をお願いしたい」「記念写真を撮りたい」など、当日におこないたいことがある場合は、しおりに記載しておいたほうがスムーズに進行できます。
これといって予定がない場合は、あいさつや記念撮影などをプログラムとして入れておきましょう。当日の流れについては、こちらを参考にしてみてください。
また、コース料理の内容が分かっている場合はお品書きを記載しておくのもおすすめ。メニューに使われている食材や好きな食べ物の話は会話のきっかけになりますよ♩
④ふたりや家族のプロフィール
顔合わせは両家の親睦を深めるイベントです。相手の親に自分や家族のことを知ってもらうためにも、ぜひプロフィールをぜひ載せておきましょう。とくにふたりのプロフィールは必須です!
- 名前
- 生年月日
- 血液型
- 出身地
- 趣味
- 好きな食べ物・嫌いな食べ物
- 幼少期のエピソード
出会いのきっかけや相手の好きなところなどは記載してもOKですが、親が微笑ましいと感じる程度にとどめておくことが大切です。
家族のプロフィールを入れる場合は、名前や出身地など当たり障りのない内容にするよう心掛けましょう。写真を使う場合や、年齢・生年月日・職業などを入れる場合は家族にご相談を!写真の代わりに似顔絵を入れたり、家系図をつくったりするのもおすすめです。
また、今後連絡をとりやすくするために、電話番号やメールアドレスなどを記載しておくのも◎
最近ではLINEのQRコードを載せている先輩花嫁さんもいらっしゃいます。親同士で連絡をとる場合は、両家の連絡先も併せて記載しておきましょう。
④今後の予定など
引っ越しや結婚式の予定がある方は、顔合わせのしおりに今後の予定を入れるのもありです。ただし、親にまだ一言も伝えていない場合は、これがきっかけで揉めることもあるので注意して!
今後の予定や結婚式場に関しては、親と相談した上で決まったことだけを載せるようにしましょう♡
⑤結びのあいさつ
最後は結びのあいさつを入れます。
結びのあいさつもはじめのあいさつ同様、句読点は付けないのがマナー。一般的には顔合わせができたことへのお礼と、夫婦としての今後の目標、親への気持ちなどを記載します。
例文
改めまして本日はお集まりいただき
誠にありがとうございました
未熟なふたりではありますが
お互い支え合いながら
笑顔のあふれる温かい家庭を
築いていきたいと思っております
今後とも末永いお付き合いのほど
よろしくお願い申し上げます
両家顔合わせのしおりの作り方手順
内容や構成案がまとまったら、いよいよ作業開始!両家顔合わせのしおりを実際に作ってみましょう♡*。
両家顔合わせのしおりは手書きで作るのもありですが、スマホやパソコンを使うとよりクオリティの高いものに仕上がります。
ここでは1,000万人以上に利用されている無料のデザイン作成ツール『canva』を使った両家顔合わせのしおりの作り方をご紹介します୨୧*:.。
canvaを使った両家顔合わせしおりの作り方
canvaを使って両家顔合わせのしおりを作る時は、印刷用紙のサイズに合わせてデザインを作成していくことが重要です。以下の表を参考に、両家顔合わせのしおりのサイズを決めましょう。
用紙(※1) | サイズ | ピクセル(※2) |
A4 | 幅:297mm 高さ:210mm | 幅:4093px 高さ:2894px |
A5 | 幅:210mm 高さ:148mm | 幅:2894px 高さ:2039px |
B4 | 幅:364mm 高さ:257mm | 幅:5016px 高さ:3541px |
B5 | 幅:297mm 高さ:210mm | 幅:3541px 高さ:2508px |
※1…横向きでデザインする場合
※2…ピクセル数は解像度:350dpで計算しています
サイズが決まったら編集画面へ移動します。
編集画面に移動したら、最初に仮の折り線を入れておきましょう。こうすることで、印刷した紙を折った時にデザインがズレるのを防ぐことができます。(線は最後に消します)
表紙や裏表紙、各項目を入れていきましょう。このように表紙に好きなイラストを入れたり、家族紹介を家系図にしてみたり、自由に作ってOK!
テンプレートを使わずオリジナルで両家顔合わせしおりを作成する場合は、ページを間違えないように注意することが必要です。
例えば両面印刷した用紙を半分に折って重ね、8ページで両家顔合わせのしおりを作る場合は、以下のようなページ構成になります。
表/左側…8ページ、右側…1ページ
裏/左側…2ページ、右側…7ページ
【2枚目】
表/左側…6ページ、右側…3ページ
裏/左側…4ページ、右側…5ページ
また、3つ折りタイプで両家顔合わせのしおりを作る場合は以下のようなページ構成になります。
左側…5ページ、真ん中…6ページ、右側…1ページ
【裏面】
左側…2ページ、真ん中…3ページ、右側…4ページ
必要項目を入力し、両家顔合わせのしおりができたら、あとはデータを保存し、プリントアウトして製本しましょう。
実際に作ってみました。このように、canvaを使えばデザインを自由に決められる上、空き時間を使ってスマホで簡単に作成することができます♩
自分好みの両家顔合わせのしおりを作りたい!という方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
今回使用した素材【イラスト】
- ビオレママ顔メーカー3
- Linustock(ライナストック)
【フォント】
- 表紙・裏表紙ロゴ…Better Saturday
- そのほかのフォント…Kiwi Maru Light
このほかにも両家顔合わせのしおり作りに使える素材はたくさんあります♩
後述でご紹介しておりますので、こちらも併せてチェックしてみてください♡
先輩花嫁直伝!両家顔合わせのしおり作りに役立つアイデア
両家顔合わせのしおり作りでとくに重要なポイントとなるのが、プロフィールや家族紹介で使う写真、しおりを印刷する紙、製本する際に使うアイテムです。
この3つをどうするかによって、しおりのクオリティがグッと変わってきます。では、先輩花嫁さんたちはどのような工夫を取り入れたのでしょうか。
アイデア1.プロフィール・家族紹介で使う写真を似顔絵に♡


両家顔合わせのしおりを作る際、「プロフィールや家族紹介に載せられるような写真がない!」という場合は、写真の代わりに似顔絵を載せるのもアリ♡
似顔絵メーカーなどのツール・アプリを利用すれば、パソコンやスマホで簡単に似顔絵が作れちゃいます.:+°
花嫁さんに人気の似顔絵メーカー ①ビオレママ顔メーカー3
花嫁人気No.1似顔絵メーカーといえばコレ!ビオレのCMでおなじみ、ビオレママのような似顔絵が作れちゃうウェブサービスです。
【使い方】 ①ビオレママ顔メーカー3公式サイトにアクセス ②「ひとりであそぶ」or「家族であそぶ」を選択 ③利用規約に同意して次に進む ④女性・男性・子供・赤ちゃんから該当するものを選択 ⑤パーツを選択し、表示された中から好みのものをクリック ⑥「決定」を選択 ⑦表示された画像をダウンロードすればOK! |
②ツム顔メーカー
人気ゲーム、ディズニーツムツムに登場するキャラクターそっくりの似顔絵を作れるツールです。400種類以上のパーツから選択できるので、そっくりの似顔絵が作れちゃいます♡
【使い方】 ①ツム顔メーカー公式サイトにアクセス ②利用規約に同意してスタート ③「ツム顔をつくる」を選択 ④性別を選択 ⑤パーツを選択し、表示された中から好みのものをタップ ⑥「OK」を選択 ⑦名前を入力し、スキルを選択して進む ⑧箱をタップしてツム顔が出てきたら、右下にある黄色いアイコンを押して背景を選択 ⑨あとはダウンロードすればOK! |
③ToonMe
ディズニー顔からジブリ顔まで楽しめちゃうアプリ♩無料版と有料版があり、有料版は3日間は無料で使うことができます。ただし、トライアル期間後は自動的に料金が発生するので、無料で利用したい方は注意が必要です。
【使い方】※無料版 ①ToonMeアプリを開く ②トライアル画面が出てきたら左上の×印をタップ ③加工したいフィルターを選択 ④画像フォルダから加工する写真を選択 ⑤画像処理中に広告が表示された場合は再度×印をタップ ⑥画像が出てきたら右上の↑ボタンをタップ ⑦下に表示される↓ボタンをタップしてダウンロード |
また、イラストレーターに似顔絵を依頼するのも一つの手。無料ツールで作成するのと異なり、料金は発生しますが、世界に1つだけの似顔絵を描いてもらえるので、2人の思い出にもなるし、両家のテンションも上がること間違いなし♡
↑こちらのnarunicoさんはウェディングやファミリー似顔絵を得意としたイラストレーター。シンプルでおしゃれな線画から、イラスト付きの似顔絵までリーズナブルな価格で依頼できます♩
アイデア2.エンボス紙やトレーシングペーパーを使っておしゃれに♩


本格的な仕上がりになる上質紙は、両家顔合わせのしおりにぴったり!表紙・裏表紙に使うだけでも雰囲気が違うので、両家顔合わせのしおりを作る際はぜひ紙質にもこだわってみては♡
上質紙が買えるところ
- 100円ショップ(ダイソー・セリアなど)
- 生活雑貨店(Loft・東急ハンズなど)
- 大型文具店など
また、紙質にこだわりたい場合はキンコーズを利用するのも一つの手。キンコーズはコピーやプリントを請け負う印刷専門店で、結婚式のペーパーアイテム印刷などにもよく使われています。
店頭には色紙や厚紙など、さまざまな印刷用紙のサンプルが置かれているので、しおりの紙質にこだわりたい方にとってもおすすめ。ほとんどの店舗が24時間営業しているのも嬉しいポイントです♩
アイデア3.製本はマステやリボンを使って可愛く♡


製本する際はただホッチキスで留めるだけでなく、マスキングテープやリボンもぜひ活用してみて!可愛さがプラスされてワンランク上の仕上がりになりますよ♡
上質紙が買えるところ
- 100円ショップ(ダイソー・セリアなど)
- 生活雑貨店(Loft・東急ハンズなど)
- 大型文具店
- 手芸用品店など
テンプレートを使って両家顔合わせを作るのもおすすめ
「一からデザインや内容を決めて手作りできるか自信がない…」という方は、あらかじめ用意されたテンプレートを使って両家顔合わせのしおりを作るのがおすすめです。
テンプレートを使った作成方法なら、スマホで編集&コンビニのプリントサービスで印刷できるので、自宅にパソコンやプリンターがない方でも気軽に挑戦できますよ♩
まずは以下の材料を用意しましょう。
用意するもの
- A4判用紙…2~3枚(ページ数に応じて用意)
- プロフィール・家族紹介で使う写真や似顔絵
- しおりをまとめるもの
- 手書きする場合はペンなど
※コンビニのプリントサービスを利用する場合はA4半用紙不要です
テンプレートを使ったしおりの作り方
まずは無料テンプレートを用意している各サイトから、お好みのデザインを探しましょう。
今回はウェディングニュースで提供している無料テンプレートを使った、両家顔合わせのしおりの作り方をご紹介します。
※ウェディングニュースのテンプレートは画像編集ツールのcanvaまたはPowerPointで編集可能です。
▶canvaの場合
好きなデザインを選び、ダウンロードをタップ(canvaの編集ページに移動します)
「テンプレートを使用する」をタップし、canvaのアカウントにログインします。
※アカウントをお持ちでない場合は新規登録(無料)が必要です。
編集画面に移動したら画像や文章を変更していきましょう。
出来上がったら作成した両家顔合わせのしおりを端末に保存し、コンビニなどのプリントサービスを使ってA4用紙に印刷します。
データを印刷したら、あとは用紙を半分に折り、重ねて綴じれば完成です.:+°
▶PowerPointの場合
好きなデザインを選び、PowerPointファイル(pptxファイル)をダウンロードします。
ダウンロードしたpptxファイルをMicrosoft PowerPointで開き、画像や内容を編集します。
データが完成したらA4用紙に印刷し、半分に折って製本したら完成です。お家にプリンターがない場合はUSBなどにデータを保存をして、コンビニのプリントサービスなどで印刷してください。
PC(PowerPoint/PPT)を使った編集方法の詳細はこちら
両家顔合わせのしおりを作る時の注意点
最後に、両家顔合わせのしおりを作る上でどんなポイントに注意すればいいのか、先輩花嫁さんたちの意見をまとめてみました。
私たち、ここで苦労しました…




先輩花嫁さんからのアドバイス
- 仕上がりをイメージして構成を考える
- 内容は必要最低限に!詰め込み過ぎない!
- 印刷の色味や紙質にこだわりたい人はキンコーズなどを利用する
- 誤字・脱字は必ず出てくるので、まずは1部だけ試しに印刷して確認する
- こだわりすぎはストレスのもと!両家顔合わせのしおりは楽しい気持ちで作る!
先にも述べた通り、両家顔合わせのしおりはあくまでも雰囲気を和ませるためのお助けアイテムです。
一生懸命つくったけど当日話が盛り上がりすぎて出番がほとんどなかった…なんて経験をした花嫁さんもいるようなので、あまり無理しすぎず、楽しんで作ることを意識してみてくださいね♩
手作りする自信がない…という方は
\制作をおまかせできるサービスもおすすめ♩/
可愛いしおりで食事会を盛り上げよう♡
可愛い顔合わせのしおりを作れば、食事会もきっと盛り上がるはずっ♡
お気に入りのデザインで、こだわりのしおりを作ってみて下さいね♩