わたしの式場はこちら
・生花の百合がたくさん飾られていて、百合の香りに満たされた、クラシックなチャペルです。落ち着いた雰囲気が素敵です。
・ゲストの座席がクッションになっているのですが、沢山の結婚式に参列している夫が、高評価していました。
・私たちの時はコロナの影響で、フラワーシャワーは、1番バージンロードに近い人だけとのことだったで、無しにしました。しかし、少人数ということもあって、全員と目を合わせながら退場することができたので、良かったです。
・事前にセミナーがあり、牧師先生から、式の流れや結婚についてのお話を聞くことができ、安心して臨めました。
・70階にある会場で、日本で1番高い場所にある披露宴会場だそうです。ランドマークタワーの展望台の、さらに上の階なので、ゲストにも眺望を楽しんでもらえます。
・私たちは、17時からの披露宴だったので、お色直しの頃には夜景になっていて、ロマンティックな雰囲気になりました。
・会場内は、暖炉のような飾りがあって、落ち着いた洋館の広間のような雰囲気です。
・100人入る会場に21人のゲストだったので、スカスカになってしまうかな?と心配していましたが、不自然ではないような、テーブルの配置にしていただいていました。
・会場の前の受付やウェイティングスペースは、スタイリッシュな雰囲気です。披露宴の前には、おもてなしとして軽食を配ってもらえます。
・ペーパーアイテムは、自作や外注はせず、ホテルで注文しました。ランドマークタワーの切り絵や、横浜モチーフ等、可愛いデザインがたくさんありました。
・ゲストテーブルには、マスクケースにマスクの予備をセットして、置いてもらいました。式場でも、簡易的なマスクケースの用意がありましたが、デザインが可愛く、繰り返し使えるマスクケースをネットで探して、購入しました。
Authentique横浜さんでお借りした、サイードコベイシーのウェディングドレスです。
レバノンのブランドで、繊細な刺繍やビーズ、スパンコールが贅沢に全体に施されています。前と後ろの襟ぐりがV字になっていて、デコルテがきれいに見えるところや、バックスタイルのくるみボタンがお気に入りです。硬い生地なので、歩いても裾の波打った形が維持されるところも好きでした。
新郎の衣装は、タキシード専門のお店でレンタルしました。持ち込み料を払っても提携店より安く、デザインも段違いに豊富でした。
ホテル衣装室プルミエさんでお借りした、カラードレスです。色の表記はパープルでしたが、実際はネイビーに見えます。夜の披露宴だったので、落ち着いた感じのものにしました。上半身は、光の加減で光沢が変化してきれいです。スカート部分は、内側に白のチュールが入っていて立体感が出ます。
新郎のベストやタイもネイビーにして、セット感を出しました。
JIMMY CHOOです。衝動買いして、1度も履けていなかったシューズで、結婚式では絶対に履きたいと思っていたので、良かったです!幸いヒールの高さも合って、履くことができました。
ウェディングドレスでは、ハッピーな明るいイメージ、お色直しのカラードレスでは、大人っぽくて華やかなイメージでお願いしました。ロイヤルパークホテルの美容室は資生堂さんなので、クレドポーやボビィブラウンなどのコスメを使ってもらえます。
ヘアは、ウェディングドレスでは高めのシニヨンに。カラードレスでは、ボリュームたっぷりのハーフアップにしました。
アクセサリーとヘアアクセサリーは合わせて選んだので、こちらの項目にまとめて記載しています!
・ウェディングドレスは、ゴールドのお花モチーフのヘッドドレスに、大振りのお花のイヤリングです。ドレスにゴールドの刺繍が入っていたので、ゴールド系のものに。また、お花の刺繍が入っていたので、モチーフはお花にしました。雰囲気も色も、統一感が出て良かったです。
・カラードレスは夜なので、キラキラで統一しました。ヘアアクセサリーは、前から見たときに、しっかりキラキラが見えるものが良いと思い、ティアラにしました。カラードレス×ティアラ×ハーフアップは、インスタではなかなか見かけませんが、海外のロイヤルファミリーの晩餐会をイメージしました。
カラードレスはデコルテが開いていたので、ティアラとセットのデザインのネックレスもつけて、キラキラを足しました。イヤリングは、ブーケに合わせて赤が良かったのですが、なかなか赤のイヤリングが見つからなかったので、パーツを買ってきてDIYしました。
アクセサリーの項目に記載しています。
ピンクが好きなので、ピンクを使ったデザインにしました。持ち込みではなく、サロンにあったデザインです。
・ウェディングドレスのブーケとブートニアは、インスタで人気のフローリストさんに、アーティフィシャルフラワーでお願いしました。ピンクが好きなので、ピンク系で、鮮やかすぎず落ち着きすぎず、絶妙に可愛い色味にしていただきました。また、秋生まれということもあり、子供の頃からコスモスが好きで、式もギリギリ秋だったので、コスモスを使ってもらいました。
・カラードレスの、ブーケとブートニアはDIYです。真っ赤にしたかったので、バラとダリアで作りました。
ゲストテーブルは、キャンドルをたくさん使ってもらいました。お花は、大きめのお花を使ってもらって華やかに。装花の周りには、ぶどうや洋梨のオブジェを置いて、秋っぽさとボリューム感を出しました。
クロスは、70階の会場専用の、キラキラが入ったグレーのものにしたので、明るい白のランナーをプラスして、暗くならないようにしました。70階の特徴である大きな窓にも、キャンドルをたくさん置いてもらいました。
ムサジャパンさんです。装花にキャンドルを使いたかったので、キャンドルの使用料が無料だった、ムサジャパンさんにしました。
フェアの試食でいただいたお肉が美味しかったので、そのランクのコースにしました。私たちにとっては少し高いかな?と思いましたが、ゲストに満足してもらいたかったので、お料理は妥協しませんでした。
オードブルは、1つ下のコースのメニューが良かったので、そちらに変えてもらいました。(値段は変わらなかったです)味がとても美味しかったのはもちろんですが、グリーンの見た目が華やかで、おもてなし感があったのでこちらにしました。
式場にあったデザインの中から選びました。落ち着いていながらも、華やかなデザインです。ファーストバイトのビッグスプーンは、バット型のものを購入しました!
2人とも野球が好きで、高校の野球部の選手とマネージャーという繋がりで仲良くなったので、野球にまつわるアイテムにしました。ファーストバイトは定番すぎて、普通のビッグスプーンでやるのは、少し恥ずかしかったのもあります。
引き出物は、高島屋のブライダルカウンターで相談して選びました。私たちの一存で物を選ぶと、人によって使わないこともあると思ったので、全員カタログギフトにしました。
親族には金額で差をつけて、友人はカードタイプのカタログにしました。引き菓子は、親族が坂角のえびせん、それ以外のゲストにはアンリシャルパンティエのボックスにしました。縁起物は全員、鯛の形のもなかに入ったお味噌汁です。
会場オリジナルの、チョコクランチにしました。入っているミニバッグにランドマークタワーの絵がついていて可愛かったのと、名前入りのタグをつけてもらうことができたのが決め手です。値段も、他社のものとあまり変わらなかったので即決でした。
エクセルコダイヤモンドです。指輪は夫がプロポーズの時にサプライズで用意してくれましたが、事前に私が友人から「エクセルコはダイヤの質が良いらしい!」と聞いており、エクセルコが良いと伝えてありました。デザインは夫の好みで選んでくれた、シンプルなソリティアです。
結婚指輪もエクセルコダイヤモンドです。はじめはハーフエタニティがいいと思っていましたが、サイズがなくフルオーダーになってしまうのと、日常生活でひっかかると店員さんに聞いてやめました。代わりに石が埋め込んであるタイプの、ハーフエタニティに似たデザインの指輪を紹介していただき、それにしました。
毎日つけるものなので、石があると邪魔になるかな?と迷いましたが、毎日つけるものだからこそ視界に入るたびにテンションが上がる、お気に入りのデザインにしました。今のところ邪魔と思うこともなく、石付きのデザインにして本当に良かったです。
夫はシンプルが好きなので、デザインがない直線的なものにしていました。手がしっかりしているので少し太めにしてもらいました。マット加工をしてもらったところが夫のこだわりで、ツヤありよりも似合っています。
・乾杯の挨拶もお願いした、新郎新婦の中高の恩師が泣いてくれていたことです。乾杯の挨拶では温かい言葉をいただき、歓談でもたくさん話しかけてくれました。
・ゲスト数が少ない式でしたが、昔から知ってくれている人たちに、人生の節目に立ち会ってもらえたことがとても幸せでした。
無理をしないことです。しんどくなる前に相手に相談したり、相手がしんどくないかお互いに気にかけています。そして、大変な時には全力で力になれるように努力することが、私たちの関係性の良いところだと思います。そのおかげで、何かあっても大丈夫、という安心感のある日々を送れています。
コロナ対策で式の前に親族紹介ができなかったので、夫の親族とは式が初対面になってしまいましたが、披露宴でテーブルを回ったときに「素敵なお嫁さん」などと、温かい言葉をかけてくれて嬉しかったです。アットホームな小規模開催だったので、親族やゲストから「楽しかった」「新郎新婦とちゃんと話せて良い式だった」と言ってもらえました。
また、女性ゲストからは、私のドレスやアクセサリーのコーディネートを褒めてもらえて、私の母も嬉しそうでした。
賛否両論あるかもしれませんが、結婚することで自立し、一人前になった感じがします。自分の家庭を持ったことで、当然ですが親族の中の自分の居場所が変わったなと感じます。仕事をして経済的に自立していたとしても、家族のつながりとしては自分の親の家庭の中にいたのが、自分の独立した家庭に移ったという感覚が強いです。
入籍だけしていたときはこの感覚はなかったので、結婚式をしたことによって意識が変わったなと感じます。
装花のサンプルを見せて頂いた時に、イメージしていた色味より少し濃かったので、もう少し薄くして欲しいと伝えたのですが、当日の装花は色味が薄くなっているのではなく、白っぽいお花の割合が増えていただけだったので、もっとはっきりわかりやすく希望を伝えたら良かったと思いました。
高砂をソファーにするのに憧れていたのですが、ソファーにすると装花の金額が上がるので諦めました。でも結果的に、会場の雰囲気にはテーブルの方が合っていたので良かったかもしれません。
沢山のプレ花嫁さんが、準備や当日のレポートをしていますが、参考にはしても自分と比べないことが大事だと思います。予算や体型もそうですが、特にコロナ禍においては、あの会場ではできるのに私たちはできない……とか、コロナ以前の人はできたのに私たちはできない……ということがどうしても出てきてしまうと思います。
他の人と比べずに自分たちの式にフォーカスして、何をしたいか、何ができるかを考えると良いと思います。
わたしの式場はこちら