わたしの式場はこちら
レジデンスバジルのオープンキッチンは、ゲストの方々に、温かくて美味しい料理を届けたいという私達の想いを伝えられると同時に、演出の1つとして喜んでもらえました!
チャペルは木の温もりを感じられ、軽井沢にある様な雰囲気を感じる事が出来ました!
グランドハイアットだからこそ出来る、迫力あるライトアップ演出を存分に使った方が良いと思います。
演出担当のスタッフさんが、曲に合わせて私達の希望した演出を考えてくださいました。
▼ペーパーアイテム
招待状、16ページのゲストブック、席札 、メニュー表 、サンキュータグは、全て手作りしました!
節約が元々の目的ではあったけれど、
『感謝を伝えられる結婚式』をテーマにしていた私達にとって、手作りにするメリットはたくさんあったので、全て計画立てて頑張ろうと決めていました。
▼メリット
・ゲストに応じてカスタマイズ可能。
(例:席札に『---日間ありがとう』/妊婦さんへのお祝いのメッセージ等を入力する事が出来る)
・自分の好きなデザインに仕上げられる。
・何度か印刷して、実物を照らし合わせられる。
・大変な作業だからこそ、思い入れある結婚式になる。
デメリットは、本当に本当に本当に大変だと言う事。これはゲストの人数が多ければ多いほど、大変だと思います。でも、達成感は間違いありません!
『BRI0013』
可愛さと上品さを兼ね備えていて、初めて行ったグラハイのフェアで、モデルさんが着用している姿を見て一目惚れしました。
《私がこのドレスを選んだ理由》
・繊細な刺繍
・ドレスが動くたびにキラキラ光るデザイン (写真だと分かりづらいですが)
・トレーンが長くて、縦だけじゃなく横にもボリュームがある
・長袖のボレロが取り外し可能なので、1着で二度違った雰囲気を楽しめる
・ボレロがVネックで大人っぽい
・可愛さと上品さを兼ね備えている
・背中が腰の辺りまで開いてるので、ボリュームありつつも、重くなり過ぎずに透き通った雰囲気を感じられる
『chariot(サリオ)』
カラードレスは、何着も着て、悩んで、携帯の通信制限かかるくらい調べました。
そして、この上品・スタイリッシュ・身体のラインが綺麗に見える・会場の雰囲気に合う、落ち着いた大人っぽいワインレッドのドレスに出会い、
彼と2人で一目惚れしました。
けれど、、、 思っていた以上にドレスが高額で、
私のドレスだけで彼に負担かけたく無かったですし、ウェディングドレスも好きなデザインを着させて貰えるので、カラードレスは妥協しても良いと思っていました。
ゲストの人にお金掛けたいし.... カラードレスは仕方ない! お色直しした後の時間を短くすれば良い! と自分に言い聞かせて、安いドレスを購入しようと私の気持ちは固まっていました。
悩んで悩んで悩んだ後、 彼とそのドレスショップに向かっていたら、ショップ10mくらい手前で急に立ち止まり、彼が『やっぱり辞めよう!ハツコエンドウのカラードレスにしよう。当日自信を持ってあのドレスを着て欲しい!他で頑張ろう?』って力強く言ってくれました。
泣くほど嬉しかったですし、この人と結婚出来て幸せだと心から思いました。
私にとってこのカラードレスが、ウェディングドレスより思い入れあるドレスになりました。
スペインでのセルフ後撮りは、DIANAのヒールを利用しました。
WD
ウェディングドレスを着用時、クラシカルなヘアスタイルが良いと決めていたので、基本的にはトップ高めのデザインをお願いしました。
CD
カラードレスを着用時は、絶対ポニーテールにしたいと決めていました!
ドレスを決めた時から、ヘアスタイルは決めていました。
当日は、リハーサル時よりもボリュームを出してもらい、持参したラメスプレーを存分に振りかけました。ラメスプレーは、グラハイでも準備して貰えるみたいです!
WD
挙式は義母から貰った、シンプルなパールを利用し、披露宴では、MIKIMOTOでレンタルしました。
CD
友人に作成してもらった、スワロフスキーのイヤリングを利用しました。
ネックレスは付けませんでした。
WD
銀座で購入した、スワロフスキーだけで作られたティアラと、祖母が作成してくれた、スワロフスキーが散りばめられたベールを利用しました。
CD
右側にはヘッドドレスを利用しました。
左側には、自身で作成したプリザーブドフラワーの、ヘアアイテムを利用しました。
ホワイトベージュをベースにして、先端に白い花を薄く書いてもらいました。
薬指は指輪を付けるだけでなく、爪のデザインを通じて、特別感を増したかったので、ストーンを付けて、キラキラさせてもらいました。
こだわったポイントは、
・柔らかくて上品な印象を与えてくれる、大好きなラナンキュラスを取り入れる
・白い大きめの薔薇、トルコキョウを取り入れる
・カスミソウを下の方に流れる様に取り入れる
(卒花嫁さんの高砂を見て、カスミソウがふんだんに取り入れられていると柔らかいけど、繊細で上品な印象を与えてくれると思ったから)
・高砂の隅まで寂しくならない様に、緑&少量のお花&キャンドルを配置する
・レース柄の置物で、繊細かつ爽やかな印象を与える ・お色直し後のナイトウェディングに合う様に、キャンドル多め
・爽やかな印象を与えたいけど、草花は私達のイメージではナチュラル過ぎるから取り入れない
(真ん中が黄色で花弁が白い草花を見て、ナチュラル過ぎるなと思いました)
・各テーブルに取り入れてもらったワインレッドのお花は入れない
(高砂はお色直し前とお色直し後の雰囲気、どちらにも合うデザインにしたかった)
・ホワイト&クリーム&薄いピンク&緑&ゴールドカラー
・ホテルウェディングらしい、上品な装花にして欲しい
もっと沢山要望伝えたと思いますが、
グラハイのフローリストさんは、私の理想を遥かに上回った内容で、当日を迎えさせてくれました!
譲れなかったポイントは、ツリー&キャンドルライトです。
これまで友達の結婚式に参列して来ましたが、一度も見たことが無かったですし、何と言っても、上質でクラシカルな空間に、ナチュラル&柔らかさを取り入れてくれるアイテムだったので、装花の打ち合わせする前から取り入れる事は決めていました。
本当は、高砂の後ろにも大きなツリーを入れたかったのですが、ゲストがレジデンスバジルの上限をオーバーしていたので、それは出来ないと断念する事になりました。
けれど、ケーキの後ろに大きなツリーを飾ってもらえたので、ケーキカットの写真には全部ツリーが写り込んでたので、もうそれで大満足でした!
グラハイのお料理は美味しいので、何の心配も入りませんでした!
また、デザート時は、二種類のチョコレートのプレートを準備してもらいました!
余興幹事:『幹事ありがとう』
両親:『◯◯日育ててくれてありがとう』
グラハイの木のチャペルをイメージした、ケーキを選びました!
可愛いです!これが可愛すぎて、一目惚れでした!
ケーキは、全く悩まなかったです。
遠方から来ているゲストも多かったので、
帰宅時に重い荷物にならない様にと思い、『piaryのヒキタク』を利用しました。
ゲストからは、披露宴後の二次会も荷物が無くて楽だったし、中身も豪華で良かったと褒めてもらえました。
グラハイの一階ロビー前にある、フィオレンティーナに販売されている、クッキーを利用しました。
ティファニー
ブルガリ
一番感動したのは、挙式後のお庭でのチュールシャワーです!
ゲストの顔を初めて見て、来てもらった感謝の気持ちと、嬉しい気持ちで胸いっぱいになりました。
そこでゲストか投げていたのは、83歳の祖母が作成してくれたチュールシャワーです!
時間を掛けて、500個ほど手作りしてくれました。
天使の羽の様にも見えるチュールシャワーが舞う中で、ゲストが作ってくれた道を歩けて幸せでした。
それ以外にも、主人がサプライズで歌ったり踊ったり、家族が歌ったり、兄弟からスピーチしてもらったり、披露宴は感動の連続でした。
お世話になった方々へ感謝を伝える事を、大切にしている事です。(特に両親に対して)
・『今まで参列した結婚式の中で一番豪華だった』と言ってもらえた事
・『3万円のご祝儀で足りるの?と思うくらい素敵な結婚式だった』と言ってもらえた事
・上司の方がゲストブックを会社に持って来て、
参列していない方へ見せてた事
・『ドレスのセンスが良かった』と何度も何人のゲストにも言ってもらえる事
・『自分の結婚式より泣いた』と言ってもらえた事
結婚すると言う事は、
『愛する人と、支え合って生きて行く事』だと思います。
私は、20歳から8年付き合った末に、結婚する事になりました。
彼には余計なプレッシャーを掛けたくなかったので、“結婚”と言うワードは出さず、2人の将来については殆ど話せませんでした。
プロポーズ後は、当たり前の様に、2人の将来について話せる事が、ただただ幸せだった事を良く覚えています。
招待状 。16ページのゲストブック、席札、メニュー表、サンキュータグ 全て手作りしました!
節約が元々の目的ではあったけれど、
『感謝を伝えられる結婚式』をテーマにしていた私達にとって、手作りにするメリットはたくさんあったので、全て計画立てて頑張ろうと決めていました。
絶対にやりたい事をリストアップして、それを実現する為のスケジュールを立てる事をオススメします!
私は、pinterestやインスタを利用して、素敵な卒花嫁さんのレポを参考にしていました。
私達は『オーセモーションプロダクツ』に二次会会場の運営をお願いしていました。二次会のトータルプロデュースを無料でしてくれるので、当日スケジュール、音響、照明、幹事集めての打ち合わせ、議事録、経費、お店とのやりとりは全て委託!
お陰で幹事さんへの負担を減らす事が出来ました。
しかも値段もリーズナブル!
事前打ち合わせ、音響機材、当日運営の人員、全て込みで16,000円くらいでした✨
こんなに安くて大丈夫か心配になる程、手厚いサービスをたくさん受けられたので、これから二次会を検討しているプレ花嫁さんにオススメしたいです。
@オーセモーションプロダクツ
◼️洋装前撮り
@photogenic.bride さんの撮影モニターとして
外苑前のイチョウ並木で撮影して頂きました。
前撮りは和装だった為、ずっと憧れていた洋装でのロケーション撮影✨
だからこそ、プロの方々に私達をコーディネートしてもらい、こんなに素敵な写真を残す事が出来て心から嬉しかったです。
-----------------
Photographer @tetsu.miyazaki_wedding
Hair makeup @erina.hm_aquashibuya
◼️和装前撮り
ロケーション撮影場所は東京大学のキャンパス内、撮影をお願いしたのは『5to7』でした。
@5to7_kimono
担当してくださったカメラマンの方が本当に優しくて、私達の数多くの要望を嫌な顔せず、優しい笑顔で全て応えてくれました。時間オーバーしてしまったのに、最後の最後までハツラツとしていて、私達も終始楽しく撮影する事が出来ました!!!
洋装前撮り
@photogenic.bride
Photographer @tetsu.miyazaki_wedding
和装前撮り
@5to7_kimono
2
わたしの式場はこちら