わたしの式場はこちら
明るく、開放的なチャペルはどこにいても自然光が届き、当日は曇りでしたが全く気にならないほど優しい光がチャペルに入りました。
入場前にはチャペルムービーが観られ、親子三人だけの特別な時間を過ごすことができるのでおすすめです。
キリスト教式、人前式どちらの雰囲気にも合っています。
バンケットは2つから選べ、私たちは茶色を基調としたナチュラルな会場を選びました。天井が高く、前面がガラス張りなのでとても明るく、広く見えます。
私たちはカーテンをしめたところから始まり、サプライズでガーデンから入場しました。
プロジェクションマッピングもできるワイドスクリーンの迫力は他の会場にないものがあると思います。
大階段やプールがあるガーデンなど設備も充実しており、どんなテーマでも自分たちらしさを出せる会場です。
結婚式準備をするにあたって常に意識していたのが「全ての人が楽しむ」ということです。
例えば、ウェルカムスペースにフォトスポットを入れたり、会場では離れた席からでも会場の様子が伝わるようにスクリーンで実況中継を入れたり、ゲストの待ち時間をなくすため再入場ではゲスト卓を回ってキャンドルサービスをするのではなく、新郎の指パッチンでキャンドルを一斉点火したりしました。
その他にも会場中が「わあー!」と驚いてくれる演出や食べやすくおいしい料理、写真映えする装飾などを二人で考えました。
また、夢の国にいるような世界を味わってほしかったため、テーマパークのBGMにもこだわりました。
ハートカットの胸元なのでデコルテが綺麗に見えます。胸元に散りばめられたスパンコールチュールがキラキラと華やかに輝いてとても綺麗でした。
Aラインですがボリュームもあり、チュールトレーンでバックスタイルは美しくみえます。トレーンがとても長く式場の大階段を歩くときに写真映えしました。
フィオーレビアンカの中でとても人気のウェディングドレスだそうで、着ることができて嬉しかったです。
シンデレラのような淡いブルーのカラードレスです。
プリンセスラインで、本当にシンデレラになったかのような気分にさせてくれます。
スカート部分も一色ではなく青や紫、ピンクなど複数の色が重なっているので動きがあって写真映えしました!暗闇、会場内、屋外と光の当たり方によってブルーの見え方が異なり、色を楽しめました。
バック部分も編み込みで凝っていて360度どこから見てもかわいいドレスでした。
歩きやすさ重視のためドレスサロンからレンタルしました。
ウェディングドレスのときはベールがあるため、すっきりとしたアップにしました。ヘアメイクさんがやってくださるアップスタイルがお気に入りで前撮りのときも同じ髪型にしました。
カラードレスはドレスが可愛らしかったため、逆に大人っぽさを出し、ちょうど良くするためにサイドに髪をおろしました。
義理母がとても綺麗な真珠のネックレスとイヤリングをプレゼントしてくれたのでウエディングドレスのときに両方つけました。
カラードレスは式場でレンタルしたシルバーのキラキラしたネックレスと耳にあまり負担のかからないイヤリングをつけました。
(イヤリングがもともと苦手なため)
ウェディングドレスは小さなティアラをサロンからレンタルしました。
カラードレスはサイドにつけるヘッドドレスを自分で購入しました。どちらもキラキラしていてお気に入りです。
ネイルが初めてだったのでナチュラルで可愛らしいジェルネイルをしました。
高砂はゲストの方が写真を撮りに来てくれるので可愛らしさや華やかさを出してもらうようお願いしました。
花だけでなく、「キャンドル」や「チュール」も追加しました。アイテムを加えることで、お花が多くなくても見栄えが劣りません。また、おしゃれ度がアップし、結婚式のテーマや世界観も、さらにゲストに伝わったのではないかと思いました。
打ち合わせで写真を使って伝えていたので、イメージ通り素敵な仕上がりでした。
リーヴスでは、シェフの方と打ち合わせをし、オリジナル料理を作ってもらうことができます。
「料理がおいしい」ということも式場の決め手の一つでしたので、ゲストの方へのおもてなしとして料理の部分もこだわりました。
試食会で食べたおいしかった料理にアレンジを加えていただいたり、デザートビュッフェでは、夢の国を意識したデザートを作っていただき、年配の方やお酒好きの方のためにご飯物のビュッフェも出していただきました。
どのお料理もゲストの方から大好評でした。
オリジナルのウェディングケーキを作ってもらえるとの事なので、「横浜でのプロポーズ」を再現したウェディングケーキを作ってもらいました。
自分がデザインした絵をケーキにしていただき嬉しかったです。
カタログギフトを「親族」、「同僚と友人」に贈り分けをしました。ゲストの手荷物が軽くなるようにカタログ冊子ではなく、カタログカードにしました。
引き菓子は全員小分けの菓子詰めにしました。
自分の参列経験から大きなお菓子よりも小分けのお菓子の方が食べやすかったからです。
縁起物は紅茶を入れました。
ウェルカムスペースにも飾れるプチギフトにしたかったので自分でネットで購入しました。
お菓子と迷いましたが、引き菓子もあるので、バラの花がついたミニスプーンと花を一輪渡しました。花は母と義理母が式の前日にラッピングしてくれました。
エクセルコダイヤモンド
ダイヤの質がとってもよくカットが綺麗でいろいろな角度から眺めてしまうほどです。指輪のサイズを教えていなかったのでリングは後日一緒に決める予定でダイヤをいただきました。
11本ブリザードフラワーに囲まれ、ガラス彫りでメッセージが入っていてとっても嬉しかったです。
エクセルコダイヤモンド
結婚指輪といっても婚約指輪同様、ダイヤを入れたかったのでダイヤが入っていて派手すぎないものを探していました。また、デザインがウェーブがかっているので指が細く綺麗に見えます。おしゃれに入っているダイヤの指輪に一目惚れしました。
感動しっぱなしの一日でしたが、一番は入場したあとゲストの方々の表情が見えたときです。ヴァージンロードを歩いているときは緊張でなかなか見ることができませんでしたが、祭壇に上がったとき、家族や遠くから来てくれた友人、お世話になった職場の方が見え、「大好きな人たちが自分たちのために来てくれたんだ」という思いで涙が出ました。
また、周りの人たちからのメッセージが入ったアルバムを妹や職場の方からもらったときも嬉しかったです。「自分たちのためにやってくれた」という場面がたくさんあり感謝の気持ちがあふれました。
どんな時でも素顔でいられてコミュニケーションをたくさんとることです。また、自分たちだけでなく周りの人たちも大事にすることです。
とても嬉しかったのは、「こんなすごい結婚式は初めて!」とたくさんのゲストに言っていただけたことです。他には、「サプライズがたくさんあり、自分たちも楽しむことができた!」や「感動していろいろな場面で泣いてしまった。」という声から「お料理がおいしかった」、上司の方から「自分の娘もこの式場で挙げてほしい」という嬉しいお声もありました。プランナーさんにも「自分にとっても記憶に残る式でした」と言っていただけてやってよかったな、と思いました。
どんなときでも味方で笑顔で寄り添ってくれる人がいる幸せを感じることと、一生を寄り添ってくれるパートナーの人生も背負うことです。
ブライダルシューズもこだわればよかったです!
また、親族はウェルカムスペースではなく、親族控え室にいくため控え室も少し写真を飾ったりすればよかったです!
・・・など終わってあれもこれもすればよかった。という強いて言えばの欲張りな思いもいろいろ出てきますが、結果は大満足でした。
和装撮影です。
白無垢や色打掛なども着る機会がないので前撮りで着てみたかったなと思いました!
→結婚式から約一年後に素敵なご縁があり和装後撮りができました^^
ペーパーアイテムは(メニュー表、席次表、引き出物袋)は手間もかかると思いますが、持ち込みの方が安いと思います。
トスブーケや両親への花束、フラワーシャワーも近くの花屋さんに頼みました。
ウェルカムスペースやアクセサリーはフリマサイトでお譲りしてもらいました。レンタルするよりもあとのことを考えると購入した方が節約できます。
削るところは削ってケチる・・・だけではなく、その分こだわるところはこだわってください。一生に一度の「人生で最高の一日」ですので情報収集や準備段階から楽しんでやってください!
テーマとコンセプトをはっきりさせるとゲストの方にも伝わる式になります。
準備を進める中でやりたいこと、心配なこと、などたくさん出てくるので遠慮なくプランナーさんに相談してください。どんな小さな事でも真摯に対応してくださいます。
たくさんの方々のサポートのおかげで成功することができましたが、特にプランナーさんには本当に感謝しかありません。打ち合わせ中毎回笑顔で対応してくださいました。私たちは結婚式へのこだわりが強かったため、当日が近づく度、どんどんやりたいことやアイデアが浮かび、プランナーさんに電話やメールで相談する毎日でした。
プランナーさんには毎回真摯に対応してくださり、「こうするとお二人の希望が叶えられます。」と夫婦二人が納得するアイディアを出してくださったり、「ここの部分は持ち込むと節約できます」と私たちのことを考えて言ってくださったりと一緒に結婚式をつくり上げてくださいました。
毎回の打ち合わせが本当に楽しく、終わった後さみしくなるほどでした。最後にプランナーさんに感謝の気持ちを伝え、花束を渡せたので良かったです。
当日は本当に一瞬だったので、幸せをかみしめながら心から楽しんでください!
わたしの式場はこちら